• Archive

「コープオリンピア」訪問

マーフィーのフローリングで知られるアトムカンパニーが、
東京オフィスをコープオリンピアに移転したと聞き、、、
早速、移転祝いも兼ねて建物見学に行ってきました(笑)。
コープオリンピアは東京オリピックの翌年、1965年に竣工で、
一億円を超えた「億ション」第一号ということでも有名ですが、
表参道の緑と風格のある佇まいでご存知の方も多いのでは?
IMG_9639-s.jpg
いろんな間取りの部屋があって、改装もされているので、
今となっては一つとして同じ部屋はないと思いますが、
こちらの部屋は、キッチン、水回りなど、ほとんど竣工当時のままとのことで、
リフォームの相談されましたが、、、、今のままが良いですね(笑)。
IMG_9653-s.jpg
屋上には今は使われていないようですがプールもあります。
360度の大パノラマの絶景です。
IMG_9651-s.jpg
丹下健三の名作、代々木体育館は来年のオリンピックに向けて耐震改修中。
この建物はどこから見ても本当に美しいですね。
西洋美術館に続いて、こちらも世界遺産登録を目指しているようですが、
オリピックに間に合えば良いですね。

「自由学園明日館」の大谷石

IMG_9577-s.jpg
自由学園明日館で東洋大の卒業設計展が行われているということで、
久しぶりに明日館に行って来ました。
アルバイトに来ていた金子さんと岡安くんの学年で、
講評会には行けませんでしたが、3位と5位とだったのこと。
彼らは会場にいたので、少しだけ講評を。
IMG_9567-s.jpg
ところで、ここ明日館の設計はフランクロイドライト。
ライトと言えば大谷石(?)。
某プロジェクトの大谷石、どうしようかなあ?と最近は常に頭の片隅に大谷石が・・・
IMG_9578-s.jpg
こちらの1階センターのホールの柱、他には1、2階の暖炉周りや、
外部ではエントランスの床などに大谷石が使われています。
IMG_9563-s.jpg
改めて間近で見てみると、、、
IMG_9561-s.jpg
かなりラフな表面のものを、少し複雑に積んでいますね。
規模とのバランスで表情も変える必要がありますが、、、悩ましい。。。

平田雅哉の大観荘

IMG_9558-s.jpg
以前から泊まってみたいと思っていた「大観荘」に行ってきました。
ご存知の方も多いと思いますが、国内外の著名人も泊まっている熱海の老舗旅館。
IMG_4935-s.jpg
宿泊した部屋はこちらの「大観の間」。横山大観、谷崎潤一郎といった面々が
この床の間を背に映った写真が部屋に飾ってありました。
IMG_4961-s.jpg
「大観の間」は錦鯉が泳ぐ池、あたみ桜と梅が咲く龍居松之助の庭に面した部屋で、
戦前は鉄鋼で財を成した中山悦治の別邸(1941)。
ただ今回の宿泊の目的は数寄屋大工の棟梁、平田雅哉の作品を見ることでした。。。
IMG_4900-s.jpg
フロントで平田雅哉が手がけた部屋を可能な範囲で見せていただきたいとお願いし、
しばらく部屋で庭を眺めながらお茶を飲んでいると、わざわざ支配人がお部屋に・・・
とても丁寧に旅館の歴史から説明をしていただきました。
「大観の間」にどれだけ平田雅哉が関わっているかわからないとのことですが、
平田雅哉の作品集に本館2階「松風の間(1949)」が掲載されていたので、
1階「大観の間」も多かれ少なかれ改装してしていることでしょう。
ところで、本館は村野藤吾が関わっていたようです。
旅館の方々も本館は他の建物と趣が違うと前々から思っていたそうですが、
ある時、京都工繊大の村野藤吾の研究グループがやって来て、
その時、村野藤吾が大観荘に関係しているという事実を知ったそうです。
図面を見せていただくと、確かに「大観の間」あたりは全く同じ間取りなので、
確かに多かれ少なかれ村野藤吾が関わっていたようです。
村野藤吾と平田雅哉。
二人は親交は深かったようですが、「大観の間」ではどこが村野藤吾で、
平田雅哉がどこを改装したのかを探すのも楽しみ方の一つかもしれません。
IMG_4947-s.jpg
そして、本館と平田雅哉(後に平田建設)が増築した棟をつなぐ渡廊下(1966)。
竣工当時から手を入れていないので正真正銘の平田雅哉のオリジナル。
支配人によると、南館(1951)と西館(1971)に、
最も平田雅哉らしい部屋が残っているとのことで、
お客が来る前に可能な範囲でいくつもの部屋を案内していただきました。
IMG_9441-s.jpg
南館「井筒の間」の「上尾の間」の障子は、縦桟がアクリルの斬新なデザイン。
遠くから見ると横桟だけに見えるので、横に伸びやかに見えますね。
IMG_9419-s.jpg
ただ、素材の違いが相性があまりよくないのかもしれません。
若干のソリやワレもありますが、気にしないので是非、残して下さい!
平田雅哉は大工の棟梁ですが、設計にも力を入れていたそうでそうで、
施工とメンテナンスまで全て自分でやるからこそできるデザインがあちらこちらに。
間取りもデザインモチーフも部屋ごとに全て違っているので、
今となっては維持管理はとても大変だと思います。
そのあたりは一般の方にはわからないのですが、苦労されていることでしょう。
IMG_9425-s.jpg
この部屋は角をとって漆を塗っていますが、
その反対に全体は漆を塗って角だけ木の素地を見せている部屋もあります。
IMG_9432-s.jpg
そして、格子の交点に特徴がある「相生の間」の障子。
単なるデザインというだけでなく、補強にもなっていると思います。
この障子は「西村屋」などの他の旅館でもアレンジされて使われていますね。
IMG_9460-s.jpg
こちらは西館の「青柳の間」は、部屋に入る手前にこちらの衝立があります。
IMG_9463-s.jpg
こんな感じに障子を開けることもできるようです。
コンクリート造の建物に数奇屋造りの部屋が入っていて、
天井は入口の高さは抑えて、奥の部屋の方に向かって高くした勾配天井。
階高は高く、天井懐がかなりあるので天井の自由度は高いのですが、
上の階の設備配管がスラブを貫通して天井懐内を展開させているので、
メンテナンスは大変とのこと。一般的にはメンテナスを優先しがちですが、
優先順位を変えるからこそできるものもあるのかもしれません。
IMG_9464-s.jpg
なるほど。こうなっているのですね。勉強になります。
IMG_4918-s.jpg
斜面に沿って建物は建っていて、奥へ奥へと誘う階段ですね。
手前が木造の南館で、階段の先がコンクリート造の西館。
全くバリアフリーではないので、宿泊客からお叱りがあって困っているそうです。
切妻天井、照明や開口部、そして細かな線部材が伸びやかさを感じさせますね。
IMG_4923-s.jpg
反対から見ると切妻のセンターが絶妙な位置にあって、
階段沿いの水平ラインに同化させています。。。素晴らしい!
パースを描いて施主にプレゼンまでしていたようで、
空間の作られた方がどことなくそんな雰囲気を感じます。
IMG_4975-s.jpg
様々な部材を組み合わせながら、全体をまとめています。
5、60年前の建築家ではなく、大工の棟梁がデザインしているのですから脱帽です。
IMG_4977-s.jpg

竣工当時、恐らく出始めた新素材のアクリルを使った壁の一部。

水を表現しているのでしょうか。今見ても斬新です。
IMG_4970-s.jpg
これぞ和モダン。数寄屋大工の棟梁という枠を超えています。
今回は支配人にご案内していただき、
長時間お話させていただきとても濃密な時間を過ごすことができました。
本当にどうも有難うございました!
平田雅哉の建物を見たのは今回が初めてでしたが、
福井芦原温泉の「つるや」、城崎温泉の「西村屋」「新かめや」など、
まだ現存する旅館があるようなので、近々に行ってみようと思います。

卒業設計講評会@東京理科大学

東京理科大学の卒業設計の講評会に行ってきました。
今年の4年はやる気のある優秀な学生が多く、激戦が予想されていました。
事前に一次審査で選抜し、本日は優秀者16名の講評会です。
7時間以上の長〜い議論の末、優秀者を決めました。
IMG_5407-s.jpg
一等はこちらの坂田さんの作品。
視覚障害者の空間把握の視点から空間を作ると、
それが結果として健常者にとっても魅力的な空間となるとのこと。
目の見えない(あるいは徐々に目に目なくなっている)人が、
壁につたって歩くことに加え、床に勾配をつけることにより、
自分の居場所を認識できるようにするという着眼点が素晴らしい。
確かに目を閉じても僅かな傾斜は感じるので、下に降りると出口になり、
同じレベルを歩くと曲がりながら目的地にたどりつけることができそうです。
事前の一次審査の時も高得点を入れ、最後まで推し続けた作品です。
学生に言われるまで全く気がつかなったのですが、
毎年僕が推している案が一等になっているようです。
言われてみれば確かにそうですね(笑)。でも、これは偶然です。
審査に参加するメンバーが変われば恐らく順位は変わるものです・・・
学生はどの先生が誰に入れたとか、僕ら以上によく覚えています。
卒業してからも会った時に言われ続けるので、
とても緊張感を持って採点するように心がけています。
設計には数学などとは違って正解はないので、採点は本当に難しいです。
IMG_5396-s.jpg
こちらも推しつつけた牛尾くんの作品。
美しい急斜面の階段で知られる尾道ですが、高齢化による空家問題が深刻。
公共の垂直導線を組み込んだ建築をいくつか作るだけで、
その問題を劇的に解決しようとする提案。
着眼点は素晴らしいのですが、建築的な完成度が低く残念ながら3位止まり。。。
IMG_5384-s.jpg
そして、多くの先生方が一等をとるのではと思っていた辻川くん。
新宿という都市に新しい線を上書きするような建築の提案。
都市スケールの提案は良いのですが、、、最終形としての建築がイマイチでした。
IMG_5393-s.jpg
そして、ライバル大野くんの作品。上野駅の空港スケールの大規模再開発。
駅ナカと駅ソトのチューブ状のグリット構造で全体を構成。
うちにもアルバイトにきていた辻川くんと大野くん。
2年生の頃から元気一杯で、この二人がこの学年を引っ張ってきいましたが、
卒業設計はやや残念な結果でした。。。今後の成長がとても楽しみです。
IMG_5398-s.jpg
そして、こちらは香港の再開発、山西さんの作品です。
既存の建物を残しつつ、空中で上下に増殖するもので、
無秩序に増殖していく香港らしい建ち方ですね。
このような大規模な元気一杯の提案が例年より多かった気がします。
東京はオリピック関連、渋谷の再開発などの建設ラッシュ。
卒業設計のテーマはそんな社会情勢の影響もあるのかしれませんね。
発表できなかった学生の中にも良いものもありました。
これに懲りずに頑張ってください!
そして、春休みには良い建築をたくさん見て回ってください!

「高円寺の家」配筋検査

「高円寺の家」の配筋検査に構造設計者と行ってきました。
いくつか是正項目はありましたが、いよいよ内側の型枠を起こします。
s-IMG_9365a.jpg
道路が狭い密集地で、かつ小さな住宅なので資材の置き場や、
作業スペースはほとんどないので、杉板型枠をトラックに立て掛けながら・・・
s-IMG_9371a.jpg
こんな状況で、、、現場の中は足の踏場がありません(汗)。
これは大変。あと3層もありますが、どうぞよろしくお願いします!
s-IMG_9354a.jpg
コンクリート打ち放しの丸いポツ、ポツの正体を知らない方のために・・・
こちらがセパレーター。型枠を外した時、白い部分の跡がその正体です。
s-IMG_9359a.jpg
まず、外側の型枠からセパレーターを取り付け、内側の型枠を起こして内と外を緊結。
その型枠の中にコンクリートを流して、それを外して出来上がり!

「三鷹の家」一年検査

「三鷹の家」の一年検査に行ってきました。
s-IMG_9337a.jpg
重なり合う壁を上下から切り抜き、曖昧に仕切りられた空間をつくっています。
2階のセンターに設けたルーフテラスから吹き抜け越しに、
冬は1階の奥まで光が差し込むように設計されています。
s-IMG_9343a.jpg
計算通り光が差し込んでいます!
竣工から一年経ちましたが、とても綺麗に住まわれていて嬉しいです。

「代々木の家」一年検査

「代々木の家」の1年検査に行ってきました。

s-IMG_9295a.jpg

3階は単身赴任のご主人が東京に戻った時に寝るところ。
天井を見上げたこのアングルがとてもお気に入りとのこと。
散らかし盛りのお子さんが二人いる住宅なのに、なぜかお部屋が綺麗。
地下に行くと、、、そこにはワンダーランドがありました!
天井も高いので、縄跳びなどもしているとのこと(笑)。
改めて散らかせるスペースをとることが重要と思いました。