• Archive

カルモナのパラドール

セビリアに立ち寄る予定でしたが、到着が5時間も遅れたので、カルモナへ直行。セビリアの東、ひまわり畑が有名なカルモナですが、、、何もない平原に小高い丘が突如現れ、その上にカルモナの街が広がっています。そして、パラドールはそのエッジにあ建っています。
パラドールはポルトガルのポサーダと同様、
歴史的建造物の保存維持が目的とした国営ホテルです。
IMG_7664-s.jpg
全ての客室から抜群の眺望です。
14世紀中頃、キリスト教文化にイスラム文化を融合させた建築様式ムデハルのセビリアの王宮、アルカーサルをつくったペドロ1世が建てたイスラムの居城。二度の大きな地震で廃墟になっていましたが、当時の資料を基に復元し、今はホテルとして利用されています。
ここが宮殿だった昔、天正少年遣欧使節団も滞在したとか。
IMG_7635-s.jpg
木格子がつくりだす影がイスラムの雰囲気を醸し出す。
ロビー、レストランなど、どこからも平原が見え、眺望が素晴らしい。
IMG_7543-s.jpg
数あるパラードルの中でも、最も美しいと言われているパティオ。

イスラムの影響を強く受けた列柱とモザイクタイルが良いです。

IMG_7559-s.jpg
左にパティオ、奥の右側にレセプション。
IMG_7553-s.jpg

 

エキゾチックなインテリアでお酒が飲めるラウンジ。
IMG_7599-s.jpg
部屋からの眺めも抜群です。
IMG_7618-s.jpg
夕食と朝食はこちらのレストランで。
IMG_7648-s.jpg
ずっと座っていたくなるテラス。
IMG_7643-s.jpg
眼下にプール。見渡す限り大平原が続いています。
IMG_7677-s.jpg

フライパンの上にいるような真夏、このプールに入るとさぞ気持ちがいいでしょう。

パラドールは国営なのでホスピタリティはそこそこですが、決して悪いわけではなく、むしろちょうど良いくらい。建物は一流。良い体験ができました。

ビルバオの建築

IMG_7207-s.jpg
バスクで現代建築を一つあげるなら、
勿論、フランク・ゲーリーのグッゲンハイム美術館。
IMG_7140-s.jpg
やや今更感があるですが、行ったことがないので、、、
それほど期待せずに行きましたが、流石、フランク・ゲーリー侮れし。
外観も予想以上のインパクトがありましたし、
内部も変化に富んだ素晴らしい空間でした。
IMG_7199-s.jpg
タイトスケジュールで、時間もないので、建築だけと思いつつ、
リャードセラの作品がこれだけ並ぶと、
ついつい見てしまい、、、気がつくとかなりのタイムオーバー。
IMG_7171-s.jpg
ゲーリーの曲面とセラの曲面が呼応して、素晴らしいハーモニーを奏でていました。
この美術館が寂れたビルバオの街に新たな息吹を与えたのは間違いなく、
この成功に続くように世界中で街おこしの美術館ブームがきましたが、
建築デザインが持つ力を改めて再認識しました。
IMG_7311-s.jpg

グッゲンハイム以外は土砂降りの雨の中、川沿いをお散歩して、

カラトラバのスビスリ橋を見たくらいで、次の目的地へ。
IMG_7390-s.jpg

ビルバオから北へ車で30分、ゲチョという街にあるビスカヤ橋。

街を歩いていると突如、巨大な橋が現れます。
IMG_7369-s.jpg
このビカヤ橋はかなり昔に世界遺産に認定された運搬橋で、
今もまだ使われているとても貴重な遺産です。
IMG_7359-s.jpg
ワイヤーから吊るされたゴンドラが対岸に人と車を運びます。
IMG_7378-s.jpg
車はここで待機。
IMG_7351-s.jpg
橋上部は今は対岸に渡れませんが、登ることはできました。
見晴らしが良いのですが、海から吹き付ける風で立っているのが精一杯。
IMG_7335-s.jpg
下を覗くと、、、ゴンドラに乗った車が移動しています。
車の両脇の白いところに人が乗ります。
IMG_7502-s.jpg
そして、セビリアに移動するために、カラトラバの設計のビルバオ空港。
小さな空港だからこそできる空港のデザインですね。
本来、この空港をのんびり見る時間もなかったはずですが、
まさかのオーバーブッキング!空いている便は明日までないとのことで、
格安航空券ということもあってか対応は極めてあっさりしていて、
自分たちで空港内で他の航空会社を回る羽目に・・・
本来はビルバオからセビリアへの格安の直行便でしたが、
7倍の料金を払ってイベリア航空のマドリッドを経由、
5時間遅れでセビリアに到着することになりました。
予約していたフラメンコはキャンセルし、セビリア観光はなしとなりました。
IMG_4828-s.jpg
リチャード・ロジャースが設計した空港も見学したと思えばまあいいかな?

バスクの風景を味わう

仕事の切れ目に運良く大学の授業が休講となり、
事務所を開けるなら、今でしょ!ということで急遽スペインへ。
スペインには学生の時に行ったことがありますが、
RCRの建物やビルバオのグッゲンハイムなどは今回が初めて。
バスク、アンダルシア、カタロニアを飛行機とレンタカーで駆け抜けました。
タイトなスケージュールにさらに拍車をかけるまさかのオーバーブッキング、
晴れている(はずの?)海岸のコスタデルソルは豪雨だったりと、
想定外のこともありましたが、、、濃密な1週間となりました。
IMG_7245-s.jpg
昼仕事をして、夜羽田を発ち、パリを経由して朝ビルバオに到着。
そして、ビルバオから車で北東に1時くらいところにあるベルメオへ。
海に浮かぶ教会、サン・ファン・デ・カステルガッツェ 。
左奥の海上は豪雨で雷が鳴り響いています。。。
IMG_7267-s.jpg
バスクはこの時期、雨が多いらしく、訪れた日も北からの風が吹き付け、
雨が降ったり、止んだりのとても怪しげな天候でした。
早く行って帰らないと大変。と駆け上がり、、、、、
IMG_7276-s.jpg
大慌てで駆け下りましたが、駐車場に着く前に土砂降り。
車に乗った瞬間、大きなヒョウに変わり、、間一髪。
海も大荒れで、サスペンスドラマの舞台になりそうな様相です(笑)。
IMG_7417-s.jpg
そして、こちらはビスケー湾の真珠と言われるサンセバスチャン。
バスク語でドノスティア。ビルバオから車で1時間半ほどです。
IMG_7444-s.jpg
ケーブルカー(フニクラ)で、モンテ・イゲルドに登りました。
特に名建築があるというわけではありませんが、
ここから湾を眺めた風景が有名。でも、本当の目的はバル(笑)。
人口に対するミシュランの星の数が世界一と言われていて、
レストランやたくさんのバルがひしめく美食の街として有名です。
レストランでのんびり食事をするほど余裕がないので
バル巡りをすることにしました。昼も夜もです(笑)。
IMG_4754-s.jpg
サンセバスチャンのバルの人気店の一つ、Gandarias。
こんな店がひしめき合っています。
IMG_4778-s.jpg
こちらはAtari Gastroteka。サンセバスチャンでは、他に数件、
ビルバオでも、ピンチョモルーノ(羊肉の炭焼き)で有名なCafé Iruñaや、
Rio-Oja Restaurantなどに行きました。。。
IMG_4746-s.jpg
バスクでお酒と言えば、やっぱりチャコリ。微発泡性の白ワインです。
IMG_4760-s.jpg

そして、またチャコリです(笑)。

上から注ぐこの様を見たくてどこの店でもチャコリを頼んだのですが、
こんな感じに高いところから注いでくれるところは意外と少なかったです。
たまたまなのか?よくわかりませんが・・・
IMG_4743-s.jpg

基本的には、こんな感じに自分でとるスタイル。

IMG_4727-s.jpg

こちらのアンチョビのようなものは、温めてくれて、、、、美味しい!

IMG_4766-s.jpg
こんな感じで、いただきます。
長居は無用とのことなので、店を変えてこれを数セット。
かなりお腹も一杯になり、ほろ酔い気分!

三景園@東広島

新しいプロジェクトの打ち合わせで広島に行ってきました。
少し時間があったので、空港から歩いてすぐのところにある三景園に行ってきました。
三景園は広島空港開港を記念して1993年に造られた築山池泉回遊式庭園で、
広島の山・里・海の三つの風景を日本庭園の手法を用いて庭園化したとのこと。
IMG_7054-s.jpg
こちらの橋を渡って建物を通り抜けた先に日本庭園が広がっています。
IMG_7052-s.jpg
宮島の厳島神社となんとなく似た雰囲気ですが、
灯篭はセンターより右に寄っていて、水上に浮かぶブリッジもアシンメトリー。
IMG_7047-s.jpg

池には鯉。

IMG_7050-s.jpg

庭の全貌をながら一休みできるこんな場所めあります。

IMG_7022-s.jpg

 

海と見立てた池の周りも良いですが、
起伏のある里に見立てた辺りもシークエンスの変化が楽しめます。
IMG_7027-s.jpg

山の中腹には四阿があったので、一休み。

ほとんど知られていない庭と思いますが、予想以上に素晴らしい庭園でした。

赤瓦の建築

IMG_6717-s.jpg
山口県と隣接する益田市に建つ内藤廣氏設計の「島根県芸術文化センター」。
別名、グラントワと言われているようですが、
公募で決まったその呼び名は内藤さんはあまり好きではないらしい。
その気持ちも、なんとなくわかる気もします(笑)。

IMG_6724-s.jpg

その外壁は、艶のある深みのある赤瓦で覆われています。
赤い瓦は光のあたり方によって様々な表情を見せてくれます。
IMG_6737-s.jpg
中庭を取り囲むように幅の広い廊下、
そして図書館、美術館、劇場、レストランが貼り付いています。
IMG_6703-s.jpg
夕方になると、リゾートホテルのような佇まい。
IMG_6767-s.jpg
少し時間が余ったので、津和野に立ち寄りました。
津和野都言えば、黒壁と鯉。
ここまで来ると、萩がすぐそこということもあって、長州ですね。
山陰と一言で言っても、西の端と東の端では全く違った文化圏。
日本再発見の旅でした。

神の宿るところ

IMG_6499-s.jpg
このとても立派なしめ縄と言えば、そう、出雲大社です。
IMG_6493-s.jpg
神楽殿のしめ縄には圧倒されます。
IMG_6566-s.jpg
出雲に限らず、山陰はパワースポットが点在しています。
こちらは出雲大社の近くの稲佐の浜にある弁天島 。
小さな島(大きな岩?)に鳥居のある風景は、
今回、2箇所ありました。
IMG_5839-s.jpg
こちらは因幡の白うさぎで有名な白兎神社。
白兎海岸の鳥居です。
IMG_5842-s.jpg
拡大するとこんな感じ。
IMG_6844-s.jpg
こちらは島根の西の端、小浜にある衣毘神社です。
潮の満ち引きで渡れなくなったりするらしく、
地元では別名、山陰のモンサンミッシェルと言われているとのこと。
ちょっと比較するには小さ過ぎて、フランス人に怒られそう・・・(笑)。

IMG_6877-s.jpg

地元の方によると、最近はほぼ陸続きになっているとのこと。
砂が堆積してしまっているのでしょうか?
IMG_6867-s.jpg
島に渡り振り返ると美しい赤瓦の街並みが見えます。
まだまだ、日本にも素晴らしい風景がありますね。

松江のお堀

IMG_6443-s.jpg
松江城が国宝になったのは記憶に新しいですが、
興味の対象は天守閣ではなく、船に乗ってお堀めぐること。
IMG_6456-s.jpg
お堀沿いには、縄手と呼ばれる武家屋敷が並び、
IMG_6440-s.jpg
あるときは船の下をくぐり、電動で屋根が下がり
全員が横に寝るというので有名ですね。
ここは川ではなく、お堀なので水は原則流れていないのですが、
宍道湖から水を入れたり、出したりと水位を厳密に調整しているからこそ、
この微妙な隙間を調整しているとのこと。
IMG_6432-s.jpg
民家を通ることもあれば、こんなところもあり、
変化に富んだ風景で、予想以上に楽しめました。
夜は地元に住んでいる友人と楽しく会食。
その後、お城周辺をお散歩しました。
IMG_6483-s.jpg
ちょうど、水燈路のイベント中。
特別な夜の風景も見ることもできました。
IMG_6469-s.jpg
こちらは、鳥取の「仁風閣」と似た、城内にある「興雲閣」。
残念ながら、夜遅くなってしまったので外観のみ。
お城の周りには菊竹さんの近代建築も点在し、
松江は歴史の重みを感じさせる風情のある街ですね。