「八ヶ岳の山荘」 無事、引き渡しをすることができました。
建物の手前の外構は引越し後の工事となりますが、
クライアント自ら野菜を育て食する畑と共に、
建物の魅力をより一層引き立ててくれることでしょう。
太陽の光を最大限取り込めるよう建物形状を南に開いた扇型とする一方、
夏の強い日差しと西陽を遮る3つの門型の庇を連らねた形態としています。
リビングからダイニング方向を見たところ。
障子を通して入る光が、やさしく室内を包みこみます。
リビングの障子を開けると畑越しに、
南アルプス、甲斐駒が望むことができますが、
その方向の写真は畑ができるまでしばらくお待ち下さい(笑)。
フレーム壁とフレーム壁の重なりを表現しました。
壁厚の重厚感が、空間の質を高めます。
ダイニングからリビング越しに畑を見たところ。
暖炉の炎は、眺めているだけでやさしい気分にさせてくれます。
和室からダインニング越しにリビング見たところ。
タモ材を使用したキッチン。
シンクの先に裏庭、そしてその先に八ヶ岳が望めます。
2階の寝室も落ち着いた空間になりました。
手前がベットを置くスペース、窓際が書斎スペースとなっています。
書斎スペースのとても長~い机。
1階の暖炉の煙突が2階を通りぬけているので、2階もポカポカ。
ゴールデンウィークに畑に苗を植えるそうです。
夏にはすばらしい野菜畑になっていることでしょう。
とても楽しみです。
「深沢の家」「代々木上原の家」の動画
最近、この動画があることを知りました。
新建築社が撮影したものです。是非、ご覧になって下さい。
新建築住宅特集10月号「深沢の家」「代々木上原の家」MDS
写真では表現できないところが良いですね。
「深沢の家」現地審査
ある賞の現地審査のため、久しぶりに「深沢の家」に行ってきました。
審査員長の塚本さん他8名をご案内しました。
審査結果が出ましたら、またこちらのブログでお知らせします。
「八ヶ岳の山荘」竣工検査
「八ヶ岳の山荘」の竣工検査に行ってきました。
若干、施工途中の部分もありましたが、
クライアントもご満足のご様子で一安心。
2階寝室は照明を取り付けたら完成です。
建主様のご厚意により、
3月11日(日)内覧会をさせて頂く運びとなりました。
詳細は近日中にこちらのブログにアップします。
「仙台坂の家」竣工検査
梁と柱の扱い方が特徴的な住宅「仙台坂の家」がようやく竣工します。
密集した住宅地の道路の反対側にもかかわらず、
予想通り綺麗な光が差し込んでいます。
この住宅は工事が遅れたため、オープンハウスができなかったのが残念。
来月竣工する3件の住宅のどこかでオープンハウスを行う予定です。
ご希望の方は info@mds-arch.com までご連絡下さい。
「岡崎の家」祝!上棟
「岡崎の家」が上棟しました。
梁の架け方に特徴がありますが、
この住宅の最大のウリはそこではありません。内緒です(笑)。
竣工をお楽しみにしていて下さい。
祝、上棟!
東京理科大学卒業設計審査会
東京理科大学の卒業設計審査会に行ってきました。
今年から司会は小嶋さんから後任の安原さんにバトンタッチ。
作品レベルが例年以上に均質だったので、
かなり司会進行の難易度は高かったと思います。
今年も昼過ぎから夜遅くまで、8時間におよぶ長時間の審査会でした。
これほど議論をしつくすまで審査会を行う大学はないでしょう。
早く終わらせて先生たちで飲みに行くということを避けるために、
途中からワインを飲みながらというスタイルもあるでしょうけど・・・(笑)
「最高にステキな間取りの図鑑 」
「最高にステキな間取りの図鑑 」にMDSが設計した住宅が掲載されました。
プランを中心として写真と文章で補足するといった構成で、
プロ向けとクライアント向けとの中間的な立ち位置の本だと思います。
MDSが設計した6件が掲載されています。
「目白の家」「ハコハッコ」といった初期のものから新作まで、
プランと設計の工夫した点をシンプルに解説されています。
「八ヶ岳の山荘」 内装工事
「八ヶ岳の山荘」の工事監理に行ってきました。
大工工事も一段落。
内部空間の全貌も見えてきました。気持ちの良い空間ができそうです。
いよいよ竣工まであと1カ月です。
「岡崎の家」 基礎工事監理その2
「岡崎の家」の工事監理に行ってきました。
工事期間がタイトということもあり、遠方の現場ですが今年に入って2回目です。
写真には写っていませんが、今回は外周部に杉板型枠を採用しています。
基礎工事が終わり、大きさがある程度把握しやすくなってきました。