父の四十九日の法要で大分県の中津市に行ってきました。

法要を終えた後、近くの老舗料亭、筑紫亭へ。こちらは大正時代の中津が栄えていた頃の面影を残す建物で、主屋と離れと塀は国の有形文化財に登録されています。

手入れの行き届いた庭を抜けて玄関へ。
玄関を振り返ると・・・美しいですね。

中に入ると、また庭があります。

2階にもたくさんの部屋がありますが、こんな時期なので客は僕らだけで貸し切りです。ゆらゆらとした吹きガラスが時代を感じさせます。

三密を避けて広々としたお部屋に少人数で、中津名物のはも料理をいただきました。

貸し切りということで、全ての部屋を女将さんに案内していただきました。こちらは、主屋と離れをつなぐ廊下。

離れは庭に点在する数寄屋建築。

このような廊下で繋がっています。

なかなか凝ったディテールですね。

このような建物と庭を維持するのは東京でも大変のことですが、人口10万人にも満たない地方都市の中津ではとても大変なことだと思って女将さんお聞きすると、海外や日本各地から筑紫亭を目当てに来ていただいているのでなんとか続けれられているとこと。

一番奥のお座敷、竹の間の床。

すべての部屋はそれぞれ異なった設えになっています。とても素晴らしい建物の中で、美味しい食事をいただくことができ、とても満足。その後、八面山のこがね山荘へ行く途中、「風の丘葬斎場」に立ち寄りました。

「風の丘葬斎場」は、20年ほど前に竣工した、槇さんの名作。

コロナ禍ということで、中に入ることはできませんでしたが、エントランス周りと庭を散策させていただきました。

建物と庭の境界がなく、

緩やかな傾斜した大地に呼応するような佇まいです。

歩いていくと風景が、少しずつ変わっていきます。

歩いているだけで心が安らぎます。そう言った意味でも、やはり素晴らしい建築ですね。ふと、ストックホルムの森の墓地を思い出しました。