• Archive

「松濤の茶室」天井の仕上げ

「松濤の茶室」は、いよいよ天井の工事です。

IMG_1444-s.jpg

茶室4畳半、水屋2畳の小さな空間ですが、天井仕上げをいろいろ変えています。
茶室メインの天井は竿縁天井。竿縁は真竹で化粧板は杉の挽板です。
IMG_1066-s.jpg
短手方向の板のつなぎはこのようになっています。
IMG_1065-s.jpg
長手方向にはこのように胡麻割竹を入れています。手の込んだ天井です。
IMG_1526-s.jpg
茶室天井の一部は貴人口の庇を室内に貫入させ、屋根裏の構成を見せた掛込天井となっています。
IMG_1529-s.jpg
化粧板は杉柾、垂木はコブシ、間垂木と小舞は女竹です。
IMG_1446-s.jpg
床の間の天井は杉の鏡板。
IMG_1447-s.jpg
水屋竿縁天井の化粧板は屋久杉の挽板です。
そして、竿縁は磨き丸太で、廻り縁は錆び丸太です。
IMG_1595-s.jpg
流しの上は杉挽板の網代天井。
IMG_1053-s.jpg
玄関は虎竹の垂木の蒲芯漆喰押えの掛込天井です。
ガマの上から漆喰を塗ったあまり見かけない仕上げです。
来週からはいよいよ左官工事。竣工が楽しみです。

「松濤の茶室」銅板貼り

IMG_1074-s.jpg
「松濤の茶室」の屋根が銅板が貼られて、煌々と輝いています!
貼り残されたところは瓦の仕上げとなります。
IMG_1078-s.jpg
母屋の先端にも丸太に合わせて美しく銅板が巻かれています。
この輝きは風雨にさらされて年月をかけて緑青に変わっていくのが楽しみ。
IMG_1056-s.jpg
こちらは外壁下部の竹の木賊(トクサ)貼り。
一見、ただ並べて貼っているように見えますが、、、
IMG_1057-s.jpg
一本一本、光付けしているので隙間なく並んでいるのです。。。流石です!

「松濤の茶室」断熱と空調

s-IMG_6144.jpg
ようやく屋根全体が板で覆われました。
IMG_0861-s.jpg
元々は断熱はありませんでしたが、断熱材を入れています。
空調は極力目立たないように天井裏にダクトを展開させて、
天井スリットから吸排気することにしました。
IMG_0866-s.jpg
ところで、軒先の女竹。よく見ると、全部行儀よく大小2本づつ並んでいます。
竹の太さは地面に近い方が太く一定ではないので、
2本合わせてどこも同じ幅になるように上下組み合わせているとのこと。
なるほど!素晴らしい!

「松濤の茶室」屋根工事

IMG_0836-s.jpg
「松濤の茶室」ようやく屋根らしくなってきました。
このあたりの板材は以前のものを洗ったものです。
IMG_0834-s.jpg
下から見るとこのような感じになっています。
二本抱き合わせの女竹は傷んでいたので、新しいものに取り替えています。
IMG_0837-s.jpg
建物の坪単価を算出する際の坪数は色々なものがありますが、
茶室の場合は建物内部に加えて庇や軒も含めた軒坪で計算することが多いです。
この作業を見ていると、室外も室内と同様に扱うのは当然ですね。

「三養荘」の特別室・初音

今回、私たちが泊まったのは村野藤吾が設計した新館の特別室「初音」。この部屋は文字通り三養荘の数ある部屋の中でも特別なお部屋。平成天皇も10年ほど前、こちらにお泊りにならたそうで、そんなお部屋に平民が泊まっていいものか?と少し恐れ入ってしまいます。
IMG_5732-s.jpg
この長い廊下の先にはあるのは「初音」の一室だけ。
IMG_0401-s.jpg
このさりげない照明が、
IMG_0399-s.jpg
このような美しい明暗をつくっています。「初音」に泊まる人だけのアプローチ空間にある「おもてなし」です。
そして、ここを右に曲がって数段上がったところに、
IMG_5736-s.jpg
ようやく「初音」の入り口があります。扉には竹が埋め込まれています。
IMG_5675-s.jpg
こちらが13畳の広間です。
ところで、和歌の世界では「本歌」「本歌取り」といった言葉があるようですが、日本建築、特に茶室の世界でも「本歌取り」「写し」といった文化があります。以前は、パクリと何が違うのか?と思っていましたが、「本歌」となるのは一流のものですから教養がある人はその本歌を当然知っているのが前提。つまり写す人のセンスを問うものであって、パクリか否かを議論するのはナンセンス。近代以降の日本建築の「本歌取り」の名人と言えば村野藤吾。この三養荘にも「写し」方を学べるところが満載です。
茶室に詳しい方は、この部屋が何の写しかすぐにわかるのではないでしょうか?二畳の床と言えば、、、そうです。「残月写し」です。利休がつくった色付九間書院を小庵によって少し規模を縮めて復興され、のちにそれが「残月亭」と呼ばれるようになったのですが、現在の表千家の「残月亭」は1910年に復興されたもののようです。堀口捨己の八勝館「残月の間」など、日本中に有名な「残月写し」はあると思いますが、村野藤吾にも「残月写し」がたくさんあります。村野流に少しづつ変化していく「写し」を見比べると、村野藤吾の試行錯誤が垣間見えてとても面白いですね。三養荘が遺作ということは、ある意味こちらが集大成ということになると思います。あと、ここの格子の天井は金沢成巽閣の「群青の間」の写しとも言われています。
IMG_5684-s.jpg
この部屋の他に8畳と6畳の部屋があって続き間になっています。
IMG_5664-s.jpg
その外側に入り口から続く広縁がぐるりとあり、その外に庭が広がっています。
これらの部屋とは別に広々とした化粧部屋や内風呂などがついています。
IMG_0348-s.jpg
ゆったりとくつろげる空間です。
畳に座るのが苦手な人には嬉しいスペースかもしれません。
IMG_5667-s.jpg
こちらは茶道口から床を見たところ。一歩中に入ると・・・
IMG_0541-s.jpg
網代天井に黒い金物がありますので、お点前はこちらで。
本歌「残月亭」の一段上がった床に畳が2枚敷いてありますが、
こちらはこのような踏込床になっていて、その先に洞床があります。
IMG_0345-s.jpg
広縁の突き当たりの網代の扉を開けると、こちらに出ます。
円形窓の右側に竹のスノコの月見台があるはずですが・・・・
IMG_0358-s.jpg
竹挟みの濡れ縁と竹のスノコが重なりあう兼六園「夕顔亭」の写しがあるはずでしたが、、、竹のスノコがありません!月を眺める人もいないでしょうし、維持管理が大変なのでしょう。。。
IMG_5761-s.jpg
こちらの部屋には広々とした温泉の内湯もついています。
IMG_0435-s.jpg
遠くに見えるのが、初音のお部屋。この広大な庭も独り占め。
IMG_0436-s.jpg
この小川はこの先の山のから流れていると思っていましたが、
夜はこの流れが止まっていたので人工的なものなのですね。。。
IMG_5749-s.jpg
日が暮れると障子が行灯のようになり、これまた風情がありますね。
IMG_5746-s.jpg
三養荘は村野藤吾の遺作ということは多かれ少なかれお弟子さんが設計監理しいるからか、建築界では桂水園の方が評価が高く有名だと思います。ただ、インテリアや照明の完成度はこちらの方が高いののではないでしょうか?
旅館ならではの「おもてなし」という点では運営はプリンスホテルなので、どことなくホテルチェーンの一つの旅館という印象を受けました。それは京都の佳水園も都ホテル(今や外資のウエスティン)の和室に過ぎないので、以前、泊まった時に同じような印象を受けました。きめ細やかな「おもてなし」をするには、ここは規模が大きすぎですね。何はともあれ、いろんなことをあれこれ考えさせられた貴重な一泊でした。

「松濤の茶室」祝!上棟

「松濤の茶室」が上棟しました!
半世紀ほど前に京都東山からここ松濤に移築された茶室を、
本宅の建て替えにあわせて適切な位置に再移築するというものですが、
京都に建っていた状態に戻しつつ、若干、敷地に合わせてプランと立面を変更し、
現代の技術と知恵を使ってつくり変えています。
IMG_5855-s.jpg
茶室の外側にはひとまわり大きな屋根で覆い、その中で工事が進められています。
これらの部材は長らく水澤工務店の倉庫で預かっていただいていたのですが、
塗り壁の下地の木摺も半世紀以上前の貴重なものなので、
大きな版のまま解体して痛んだところだけ入れ替え、洗って再利用。
その上の明るい色をした梁は今回、新しく入れていますが、他の梁は前のままです。
その梁は仕上げの奥に入って竣工したら見えないのですが、
以前に似た曲がったものを探してきていて、少しでも原型に近づけています。
土台や大引きも一部とり替えていますが、はじいたものも束などに再利用しています。
IMG_0570-s.jpg
おお!石が浮いています!
複雑な石の形にあわせて柱を削る数奇屋大工の技の一つ「ひかりつけ」。
外観から見えるところは極力、以前のままとしていますが、
ベタ基礎に四周土手を立ち上げるように基礎を立ち上げて、土台を回し、
水が入らないようになった大引きの束は、ゴムパッキンの上に置き、
外周の束石はこのように下からボルトで締めています。
こうすることで長期的にも石と柱の隙間が開くこともありません。
隣の本宅の現代の軸組工法とこちらの伝統工法の工事が併走して進み、
比較しながら木造の現場が見える貴重な機会。
工事の規模や施工方法は全く違うのですが、だからこそどちらも面白いですね。

磯崎新の茶室「有時庵」

磯崎さんが建築界のノーベル賞と言われるプリッツカー賞を受賞しましたね。
とって当然、むしろ遅すぎる受賞です。
明晰な鋭い言動が多くの人を魅了する一方で敵(?)も多いのでしょうね。
そんな今、旬(?)の磯崎さんの茶室「有時庵」が特別公開ということで、
見学に行ってきました。
IMG_9750-s.jpg
鉛とステンレスの複合板の円形の屋根と、正方形のスペイン産ライムストーンの外壁。
その壁の角の一部がかけたところに丹波の栗の柱が立っていて、
チタニウムの曲面の壁が水屋を切り分けています。
IMG_9793-s.jpg
よく見ると柱は庇には届いていない領域を分ける象徴としての柱です。
IMG_9774-s.jpg
四角く切り取られたステンレスの躙口。
硬質な人工素材を組み合わせることで、個々の素材を引き立たせ、暖かみと緊張感を融和しています。
IMG_9780-s.jpg
躙口から見た景色。左奥に見えるのが茶道口。囲い板は千年屋久杉、中柱は丹波椿。
二丈台目の小間ですが、非常に密度の高い空間です。
IMG_9767-s.jpg
こちらが貴人口。左に躙口。床は鉛板張り、床柱は薬師寺古材の桧。
手前は立礼式の土間となっています。
IMG_9753-s.jpg
水屋は明るくシンプル。
現代的なとても小さな茶室ですが、無限の広がりを感じさせる落ち着く空間です。
流石、磯崎さんです。感服いたしました。

建築の日本展

六本木ヒルズで行われている建築の日本展に行ってきました。
展覧会はいつも終わる直前になってしまうのですが、、、
今回は一ヶ月間違えて普通に行きました(笑)。

s-IMG_4226.jpg

入ってすぐのところにある格子の壁。
IMG_4280-s.jpg
こちらは巨大な「丹下邸の模型」。
IMG_4273-s.jpg
大きな模型は近くに寄って眺めると、実際に来たように錯覚します。
IMG_4269-s.jpg
現存しない住宅ですが、やはり美しいですね。
IMG_4277-s.jpg
こちらは千利休の待庵。国宝の茶室です。
勿論、レプリカです(笑)。
このようなものは写しとは言わないのですかね?
知らない人と3人で入ると、少し窮屈な感じが体感できるので、
利休の狙った寸某体系を知るには良い機会かもしれません。
実際の待庵はかなり暗いのですが、ここはかなり明るいです。
2回中に入りましたが、夜の方が少し風情があって良いかもしれません(笑)。
本物の待庵は中には入れませんが、一度入ってみたいものです。。。
IMG_4261-s.jpg
ライゾマティクスの映像のブースも撮影可でした。
ちなみに、MDSのHPは彼らに随分昔につくってもらったもの。
現代建築の選択には賛否両論ありますが(笑、必ず文句が出ますね?)、
じっくり見ると3時間は堪能できる濃密な展示です。
来月までやっているので、是非、行かれてはいかがでしょうか?

猛暑の中の造園工事

猛暑の中、松濤の現場は植栽の大移動。
IMG_5351-s.jpg
屋根に当たらないように大きな木を移動するのは大変そう。。。
IMG_5371-s.jpg
チェーンで吊り上げて、ユンボ2台で押すと、、、
ほんの少し移動したような、しないような?
IMG_5378-s.jpg
打合せが終わって進捗状況を見に行くと、わずかに動いていました。
数時間でたったこれだけ。。。。見ているだけでも疲れてきました。
IMG_4051.jpg
造園設計の戸田さんにも随時チェックしていただきたながら、
植栽だけでなく、巨石や灯籠などを配置していきました。
暑い中、お疲れさまです!

クロガネモチの根回し

s-DSC05937.jpg
「松濤の家」の植栽大移動はいよいよ大詰め。
今回、大谷石の塀を全面直すにあたり、
このクロガネモチの巨木を移動しなければなりません。
木の周りの根を切り、1年根回ししておく予定でしたが、
根は掘ったあたりにほとんどなく、塀側と直下にのびているようです。
つまり、移動する際にそれらの根を切る必要があり、
このような場合は、木が枯れてしまう恐れが高くなるとのこと。。。。
ただ、これを移動しないときちんと擁壁を直せないので困ったものです。
松濤は元々、鍋島藩のお屋敷があったところで、
大谷石の塀は大政奉還の頃に出来たものらしく、
あちらこちらで同じような問題に直面しているようです。