• Archive

台中オペラハウスに行ってきました!

伊東豊雄氏設計の台中オペラハウス。
JIAセミナー実行委員長の福島さんが伊東事務所出身ということもあり、
まだ工事中の現場を特別に見学させていただきました。
s-DSC08490.jpg
伊東事務所の所員さんと福島さん、冨永さん、明治大学青井先生。
s-DSC08503.jpg
1階はもう少しで完成といったところ。
外の光が差し込み、光と影がつくる美しい曲面の壁が印象的。
s-DSC08509a.jpg
ホールエントランス階の床は、赤いカーペットが敷かれているということもあって、
模型のイメージと違って「床」の存在を強く感じます。
オペラハウスという用途上、建築の概念だけではつくれないというところが、
この建物の難易度をさらに引き上げていますね。
s-DSC08519.jpg
劇場内はオペラハウスらしい色っぽいインテリア。
s-DSC08517.jpg
曲線と適度な装飾が美しいですね。
s-DSC08538.jpg
こちらは最上階の5階。この建物にこんなところがあったのですね。
最上階は構造上、壁と柱がどうしても必要であったとのこと。
そこを敢えて「男らしく」見せているとの説明を受けました。
設計をしていると、いろいろなところで破綻をきたしますが、
それをどのように解決するかが、いつも悩むところです。。。
この建物は構造や空間構成などが話題になっていますが、
スプリンクラー、防火区画など、様々な地味なところを解決するところの方が、
よっぽど大変で、膨大な時間がかかっているとのこと。
あらゆる意味で考えさせられる建物でした。
来年末くらいには(希望?)オープンするようです。
私が申し上げるまでもなく、建築関係者は必見の建物です!
s-DSC08552.jpg
ところで、屋上から見下ろすと、外構の植栽がほとんど倒れていました。
台風直撃が多い台湾ですが、今回は20年に一度の大きな台風だったようです。

諏訪湖の花火

諏訪湖の花火大会に行ってきました。
一昨年は豪雨の中、雷と花火の競演となって(笑)、
途中で中止となりましたが、今年は程よい風が流れる快晴と花火日和。
s-DSC09063.jpg
諏訪湖の最前列で、大迫力の花火を堪能しました。
s-DSC08911a2.jpg
無数の火の玉が水面に落ちていく瞬間も美しいですね。
s-DSC09085.jpg
諏訪湖の花火を代表するのがこちら。
目の前で激しくあがる様は、ほぼ目の前で爆発している感じです。
あまりの迫力で言葉を失うほど。。。。
近くでこれほど大きな花火を見たことがなかったので、、、、
ビールを片手に持ったまま、全く飲まずに終わってしまいました(笑)。

神宮の花火

s-DSC08786.jpg
事務所の階段室から見た神宮の花火。
小さな花火ですが、ビルの合間から見えるのが特徴の青山の夏の風物詩。
右手に見えるのがヘルツォーク&ド・ムーロン設計のプラダ。
表参道に事務所移転してから、なぜか遠のいてしまった神宮の花火大会。。。
代々木公園に事務所がある頃は、遠いこともあってちょと小さな花火でしたが、
人を大勢呼んで、花火を見ながらお酒を飲むというのが毎年恒例でした。
懐かしい。。。。

「井の頭公園の家」祝!地鎮祭

s-DSC08307.jpg
「井の頭公園の家」の地鎮祭に行ってきました。
北側に大きな桜の木が眺められる敷地で、
それに呼応するように家の中心に大黒柱が鎮座する住宅。
年明け早々に竣工予定。今からとても楽しみです。

ショーンさんから写真が送られてきました!

春に竣工した秋田の家の中心は、1階から屋根まで階段で吹き抜けています。
そこにSean Salstromさんのアート作品を飾ることになっていました。
ようやく完成したということで、ショーンさんから写真が送られてきました!
IMG_1125-s.jpg
昼は建物の外周から光がさんさんと差し込みますが、
建物の中心を上下に突き抜ける階段、特にセンター部分は暗く、最下部は暗闇の世界。
ショーンさんにはそんな建築のコンセプトを伝え、
ブラックホールのようなアートをつくって欲しいとお願いしました。
IMG_1120-s.jpg
まさにブラックホールのようなアートです!
IMG_1119-s.jpg
拡大するとこのようなブラックガラスの作品になっています。
予想を遥かに超えるとても素晴らしい作品です。
ショーンさん、どうも有難うございました!

隅田川の花火2105

東京に夏の訪れをつげる隅田川の花火大会。
今年も友人宅の屋上からビール片手に花火を堪能させていただきました。
s-IMG_2142a.jpg
今年は現場帰りで、たまたま一眼レフカメラと三脚があったので、
なかなか良い写真が撮れました!(?)

「SUMAI no SEKKEI」に「キャベツ畑と家」掲載

「SUMAI no SEKKEI」の最新号に、
MDSが設計したキャベツ畑と家が掲載されました。
15 SM 660 001.jpg
表紙はMDSが設計したキャベツ畑と家
正確には、建て主の奥様の手料理がメインですが(笑)、、、、
ブログ15 SM 02.jpg
家の前には23区内とは思えない見事なキャベツがいっぱい!
ブログ15 SM 03.jpg
左側の林の木々もとても立派です。
書店で是非、お手にとってご覧になって下さい。

全体講評、そして大学は夏休みに

日大の前期最後の授業の全体講評会に行ってきました。
僕の班の三浦君が2等に選ばれましたが、
今年は全体的に力作が多かったように思いました。
残念ながら写真を撮り忘れました。。。。。
そして、理科大も先日、全体講評会でした。
s-DSC08229b.jpg
僕の班の福永さんの発表風景。力作でしたが、惜しくも二等。
質問をしているのは今年から非常勤講師の日建設計、村井先生。
最初に決められた33M×33Mの外形の中に、
規則正しくグリット状に柱を落として、
壁と吹き抜け、トップライトなどの工夫によって、
いかに素晴らしい建築をつくるかといった山名先生の課題。
フランスの多くの大学でもやられているメジャーな課題だそうですが、
とても規制が厳しく、模型ではなくパースでスタディすることなど、
設計を始めたばかりの二年生にしてはやや難しい課題。
教える側の僕にとっても、とても勉強(面白い?)になる課題です。。。
昨年は学生と一緒に模索した感じもありましたが、
二年目の今年は教える側も慣れてきたこともあって(笑)、
全体講評に残った24作品はなかなかの力作ぞろいでした。
s-DSC08236b.jpg
こちらは一等の山名さんの作品。
トプライトと吹き抜けが絶妙な構成となっていて、
二年生としては上出来なのではないでしょうか。
学生は課題が終わって、いよいよ夏休み。
この長期休暇を使ってよい建築をたくさん見て廻りましょう!

「MY HOME+」対談が掲載

森と川村がポーターズペイント伊藤さんとの対談した様子が、
「MY HOME+」最新号に掲載されています。
ブログ15 MY HOME+01.jpg
このような表紙です。
ブログ15 MY HOME+03-1.jpg
タイトルにもありますが、「色と質感が生きるのは豊かな陰影のある空間」など、
色について対談です。
書店に平積みされていると思いますので、是非、ご覧になって下さい。