• Archive

木とコンクリート。そして、石積み

僕が実行委員を務める建築家協会の建築セミナーで、
竹原義二さんにレクチャーをしていただくお願いするために、
大阪のご自宅に伺いました(正確には、伺わせていただきました)。
竣工は10年以上前になると思いますが、
タガヤサン、ウォールナットといった広葉樹と、
荒いコンクリートがつくり出す独特な空間が今でも新鮮です。
広葉樹は一般的に構造材として使われる杉や檜などの針葉樹と違って、
とても固く、施工が極めて難しいのですが、独特な木目や色が美しい。
そんな木とコンクリートの特殊な構造でつくられた家を、
是非とも拝見したい旨をお伝えして、念願が叶いました。
実際に訪れると、予想を遥かに超える空間が広がっていました。
写真や図面では伝わらない世界です。
素材の力を引き出した上で、複雑に外部と内部が混在する空間。
立体的な町家のような趣もありますが、
それとはまた違っているような・・・・・
あれこれ考えさせられてしまう空間でもありますが、
そんなことはどうでもよくなる心地の良い空間です。
感動しました!
その後、竹原さんの車に乗せていただき、事務所へ。
事務所を少しご案内していただいた後、昼食。
そこで、石積みのことや、慈光院の凄さなどなど、
とても面白いお話を拝聴させていただきました。
貴重なお時間を裂いていただきまして、
竹原さん、そして奥様、本当にどうも有難うございました。
お礼を言ってお別れした後、早速、話にあがった大阪城へ。
s-DSC07887.jpg
「あやをなす」石垣。
殿様に呼ばれて城に行く時と、お勤めを終えて帰る時とは、
石の見え方(見せ方)が違うとのこと。。。。
なるほど。
その当時に想いに馳せて見なければ、見えてこないものがあるんですね。
竹原さんは敢えてそれ以上、多くは語らず、、、流石、教育者です。
s-DSC07899.jpg
実際に行って見ると、よく分からないのですが(笑)、
お城に向かう時は(殿様の威厳を示す為に?)目に入ってくる石は巨石が多く、
s-DSC07894b.jpg
帰りは(落ち着いた気持ちで、ゆっくりと歩くので)、
どちらかというと凝ったものが多いような・・・・(?)
石積みも奥が深いんですね。
午前中は竹原さんの自邸の広葉樹とコンクリートがつくる圧倒的な空間。
そして、午後は石がつくり出す圧倒的な城壁。
素材の持つ力についてとても考えさせられる一日でした。

慈光院の刈り込み

建築家同士で古建築について話をしていると、
しばしば話題にあがるものに奈良の慈光院があります。
s-DSC07824.jpg
僕が慈光院を訪れるのは今回がはじめて。
DSC07855-s.jpg
お茶を頂きながら、広縁越しに遠くに見える山々と近景の庭。
確かに素晴らしく、説明は全くいりません。
ただ、中景に見える平野に建つ建物がかなり気になります。。。。
この風景が何かと問題になっていることは知っていましたが、
なぜ植栽でそれを隠さないのか・・・・(?)
桂離宮や無鄰菴など、京都では昔は遠くの山々が見えたが今は見えない、
という話はよく聞きます。当然木は成長するので、
実は今、私たちが見る風景はつくった当時とは違うのです。
木が高くなることで、周辺の高いビルが見えなくなるので、
まあそれはそれで良いのかと思っていましたが、
ここから見える植栽も含む風景が変わっていないことが重要であって、
その全く変わらないことがとてもエネルギーがいることなのだそうです。
つまり、この植栽の刈り込みこそが素晴らしいとのこと。
なるほど。。。。
そのようなお話を、見学した次の日に、竹原さんに教えていただきました。
まだまだ知らないことだらけです。。。。

由布院・山荘無量塔

由布院に行ってきました。
ところで「湯」布院という文字も見たことがあるような気がして、
ちょっと調べてみると、、、市町村合併でいろいろ変遷があったようで、
盆地内は「由布院」、広域では「湯布院」のようですね。
ところで、由布院と言えばやはり御三家、
そのどこに泊まるべきかを考えるのが悩ましくもあり、楽しい時間。
お隣の別府と差別化して由布院をブランド化した老舗「亀の井別荘」、
後発にもかかわらず、御三家の地位に上り詰めた「山荘無量塔」、
どちらも気になりますが、悩んだ末に「現代性」という点で勝る後者に。
朝一の飛行機で大分空港へ着き、バスで1時間ほどで由布院、
そして、街を散歩しながらまず、「亀の井別荘」へ。
その敷地内の「湯の岳庵」で開店早々、人が少ないうちに昼食、
その後、「天井桟敷」でお茶をいただきました。
新緑が美しく、食事もおいしく、人気があることにうなずけました。
そして、チェックインの時間にあわせていよいよ「山荘無量塔」へ。
s-IMG_1555.jpg
少し中心部から離れていて、宿泊客以外はほとんどいないので、
むしろ御三家の中では最も立地が良いと言えるかもしれません。
到着すると、道端でお出迎えの副支配人に「森様でしょうか?」と訪ねられ、
その後、関連の売店、バー、美術館などのどこに行っても、
「森様、・・・・」と、必ず名前を先につけてお話が始まり、、、
感服すると同時に、どうして名前が分かるのかなと思いました。
やり過ぎとさり気なさのギリギリのラインを狙う事が、
一流の接客なのかもしれませんね。勉強になります。
s-IMG_1567a.jpg
玄関の扉をくぐった先、外から入ると暗く感じる空間が広がり、
その突き当たりがこの風景。
s-IMG_1566.jpg
落ち着いた暗がりに、作り付けのベンチと暖炉が。
s-IMG_1572a.jpg
こちらは民家を移築した茶寮柴扉洞。
この囲炉裏のあるスペースを取り巻くように個室が配置されいます。
我々は朝食はこちらでいただきました。
夕食はこちらの食事をお部屋で頂きました。
s-IMG_1577.jpg
天井を見上げると、民家の力強い木架構。
山荘無量塔の真骨頂は民家を移築し、モダンな旅館をつくること。
客室も民家の一軒家を現代の旅館として使いやすいようにアレンジしたもので、
代表的ないくつかの部屋を見せて頂きました。
s-DSC07426.jpg
こちらは古民家を改装した「吉」というお部屋。
暖炉をつくり、北欧家具や李朝家具など、
オーナーが世界中から探してきたものが置いたりしています。
s-IMG_1621a.jpg
私たちが泊まったお部屋はこちらの「暁」。
民家移築という手法でなく、それとは違った手法でということで、
10年くらい前に実験的につくられた部屋だったそうです。
とてもよく考えられていると思いましたが、強いて何かコメントするとすると、
リビングに面するテラスに直接行けないということぐらいでしょうか?
s-DSC07447.jpg
宿泊客専用の談話室。とても心地よい空間です。
s-DSC07457.jpg
天井を見上げると、ダイナミックな新旧の混じった架構。
s-IMG_1738a.jpg
そして、こちらは「Tan’s bar」。
こちらも民家を改装した素晴らしい空間。
s-DSC07438a.jpg
正面の赤いスピーカーから、とても美しい音色が。
蕎麦処、美術館など併設されていて、
チェックイン後(チェックアウトまで。正確にはそれ以上)、
全く外に出ずに堪能しました。とても素晴らしい旅館でした。

勧学院客殿と光浄院客殿

次の日は、滋賀の園城寺へ。
s-DSC07300.jpg
勧学院客殿と光浄院客殿。
今さらながら(?)日本建築を勉強していくと、
次から次へと興味が湧いてきます。
この二つの建物は寝殿造りから書院造りの切り替わる頃の重要な建物で、
園城寺の中にある初期の書院造りの建物です。
歴史はやはり時代の大きな変わり目がとても面白く、
現代の建築デザインを考える上でも、
たくさんのヒントが詰まっている気がします。。。
s-DSC07276.jpg
こちらが、勧学院客殿(内部は残念ながら撮影不可)。
s-DSC07287.jpg
こちらが、光浄院客殿の外観(こちらも内部は残念ながら撮影不可)。
興味がない人にとっては、普通の寺に見えるかもしれませんが・・・(笑)。
この二つの建物は、門からの佇まい、プランなどとても似ています。
柱の落とし方、庭と縁側の関係、そして部屋の分割方法などなど、
その相違点をよく観察し、作り手が何を考えたのかと思いを馳せるのが面白く、
また次の興味が湧いてきます。。。
どちらの建物も通常は拝観できませんが、事前予約すると拝観できます。
貸し切りで静かに拝観できる上、きちんと解説もしていただけますので、
むしろ予約制は歓迎ですね。。。
s-DSC07295.jpg
園城寺の金堂の美しい屋根。
日本の古建築や木造建築をあまり知らない頃は、
形やそこにある雰囲気のようなものにしか興味がありませんでしたが、
架構やつくり方など様々なことに興味がある今は、
同じものを見ても全く違ったものに見えてくるのが不思議です。
この後、昼食をはさんで石山寺へ。
s-DSC07342.jpg
本堂の大屋根をバックに新緑の若葉。
檜皮葺きの大屋根がまるで大地のようですね。。。。
滋賀は京都と違って、全く人がいなくて、驚きました。。。
日本には素晴らしい建築がたくさんありますね。

菊乃井本店

親の長寿祝いで菊乃井本店に行ってきました。
s-DSC07188.jpg
言わずと知れた京都、いや日本を代表する老舗料亭。
夕方の少し早い時間に行って、代表的なお部屋を拝見せていただきました。
s-DSC07227.jpg
お食事をいただいたのはコチラのお部屋。
電話で予約の際にこちらを手がけた中村外二工務店云々という話になり、
我々が建築関係者と察して、新しくつくったお部屋へという気遣い(?)。
白木の清楚なお部屋で、庭も美しく、食事も極上。すべてが完璧でした。
s-DSC07233.jpg
床板はセイヨウトチノキの一枚板。床柱は北山杉。
天井は美しい木目の霧島杉を編んだもの。
奥の棚は赤い紐で吊られているように見えますが、
その紐の中に鉄の棒が入っていました(色々、工夫していますね)。
帰る頃には、すっかり日も暮れて、趣のある雰囲気に。。。
菊乃井本店はミシュランの三ツ星。
和食の世界でミシュランの星の数を気にするのは、
いかがなものかとも思いますが、文句なしの三ツ星ですね。

新緑の美しい京都、四君子苑ほか

新緑の美しい春の京都に行ってきました。
まず、特別公開の四君子苑へ。
四君子苑は吉田五十八が設計した建物があるということで有名ですが、
実際に訪れると、上質なものがさりげなく点在している様、
そして、北村捨次郎の晩年の作とされる数寄屋建築に圧倒されました。
s-DSC07120.jpg
室内は残念ながら撮影不可。
s-DSC07128.jpg
玄関周りと美術館からのみ撮影可です。
その後、修学旅行以来の清水寺へ。
新緑が美しいとは言え、人、人、人、、、
ザ・観光地!風情は全くありません(笑)。
s-DSC07161.jpg
間近で見たかったのは、この柱脚部分。
雨からしっかり木の構造体を守る機能的な美しさ。
こんなところに興味がある人はいないようです。
のんびり見れて良かったです(笑)。
s-DSC07176.jpg
そして、高台寺の傘亭。何度見ても美しいですね。
s-DSC07184.jpg
そして、その隣りの時雨亭。
その後、親の長寿のお祝いで菊乃井本店へ。

リッツカールトンホテル京都

俵屋旅館から京都迎賓館に行く途中、
最近、竣工したリッツカールトンホテルに立ち寄りました。
吉村順三設計のホテルフジタの敷地の建て替えです。
ほんの数年前、建築家協会の京都大会の後、
このホテルの地下のバーで夜遅くまで飲んだのが懐かしいですが、
京都も東京と同じようにどんどん変わっていきますね。
最近は京都の高さ規制がかなり厳しくなったようで、
事業収支上は超高級ホテルにするしかなかったとのこと。
sDSC03730.jpg
厳しい高さ規制のため、客室以外はほとんどが地下に埋められています。
吉村順三が設計したバーの前庭の面影が少し残っています。
DSC03732-3.jpg
庇をしっかりした出して、和のテイストでありながらモダンな外観。
エントランスがややわかりにくく質素なのは、
日本の旅館を意識してのことなのでしょうか?
駐車場の入り口がやや目立つのが気になりましたが、
車で来ることが前提なのかもしれませんね。
sDSC03699.jpg
エントランスのこの松は桂離宮の手法ですね。
中に入ると、このような和のエッセンスが随所にみられますが、
高級感と敷居の高さを見せつけるザ・高級ホテルです。
sDSC03704.jpg
このような感じにところどころに人が立っているのですが、
泊まらない人にとっては見張られている感じで・・・
あまり居心地は良いものではありませんね(笑)。
川沿いのカフェゾーンとレセプションは大階段で分けられていて、
こちらのブリッジでつながっています。
sDSC03711.jpg
こちらがレセプション。
sDSC03722.jpg
川側のサンクンガーデン沿いにあるカフェでお茶をすることしました。
sDSC03701.jpg
昼時だというのに、カフェには客は一人もいませんでした。
たまたまなのか・・・・・
お値段が高いということを除けば、とても気持ちの良いカフェです。
sDSC03708.jpg
傘、格子といった日本的なキーワードにした西洋的内装です。
外国のビジネスマンがいかにも好みそうなデザインですね。
今、旬な京都の高級ホテルも素晴らしいとは思いますが、
老舗高級旅館の代表の俵屋旅館とは対照的な部分も多いですね。
同じ高いお金を払って泊まるなら、やっぱり「俵屋旅館」かな。

「俵屋旅館」カフェとギャラリー

「俵屋旅館」から歩いてすぐのところに俵屋のカフェ、
「遊形サロン・ド・テ」があります。
sDSC03538.jpg
真白の外壁に瓦屋根のセンスの良い京都らしい店構え。
sDSC03541.jpg
中は町家を改装したシンプルな内装。
フィンユール、ウェグナーなどの北欧名作家具が置かれています。
sDSC03543.jpg
一番奥の特等席がちょうど空いていたので、こちらの席に。
庭を眺めながら、美味しい珈琲を頂きました。
この隣に、俵屋旅館オリジナルグッズを販売するお店、
「ギャラリー遊形」もあります。
とても小さな旅館なのに、すべてオリジナルのものをつくり、
それを販売しているとは・・・・流石、一流です。

「俵屋旅館」霞の間

「俵屋旅館」の続きです。
今回、私たちが泊まったのは「 霞の間  」。
一応、今回は仕事をしようと思ってこちらに来ているので、
大きな文机がある「霞の間」を選びました。
恐らく一番リーズナブルなお部屋だと思います。。。
sDSC03526.jpg
旅館のこんな場所で文章を書いていると、
なんとなくいいことを書いている気になってきます。

sDSC03584.jpg

本間から文机を見るとこんな感じです。

一見、窓が開かない部屋なのかと思っていましたが・・・・
sDSC03669.jpg
文机側はとても細い枠に大きなガラスのはめ殺し窓になっていて、
もう片方が同じ寸法の細い框のガラス窓が開けられるようになっています。
sDSC03668.jpg
アップするとこんな感じです。
sDSC03588.jpg
夕方になると光が差し込み、美しいのですが・・・・
これでは文机でお仕事ができませんので、障子を閉めてみました。
sDSC03596.jpg
障子を閉めるとこのような感じ。
sDSC03599.jpg
そして、雪見障子を開けてみました。
sDSC03675.jpg
お風呂場の窓から身をのり出して外を見ると、
屋根が重なり合っているのがよくわかります。
塀の向こう側は、孔雀の間の文机のところ。
密集していても、窓の取り方でそれを感じさえないという点では、
現代の狭小住宅などと同じですね。
sDSC03665.jpg
うわさには聞いていましたが、こちらがふかふかの布団です。
床に就くと、あっという間に夢の中に・・・・。
「霞の間」の文机はなかなか良かったですが、
今度は「竹泉の間」に泊まってみようと思っています。
ちなみに、俵屋旅館はHPも値段表もないので、
部屋を予約する時は電話するしかないのですが、
「竹泉の間」だけはJTBで予約できるようです。
中村好文さんの「意中の建築」で「竹泉の間」は詳しく紹介されていますが、
新館の1階のプラベートの庭に面したお部屋で、そこの文机も良さそうです。
今回の泊まった部屋の隣の「孔雀の間」も、いつか泊まってみたいです。
「俵屋旅館」は、そんなことをあれこれ考えさせる名旅館です。

「俵屋旅館」窓からの風景

「俵屋旅館」の続きです。
少し早く到着したので、お部屋をいくつか見せていただきました。
どれも甲乙つけがたい部屋ばかり。
「俵屋旅館」は京都の密集市街地にあるので、
高密度に部屋が配置されていますが、
どの部屋からも庭を眺められるようになっています。
そして、外を眺めるという点で、様々なタイプがあって、
各部屋全部違うということに驚かされます。
例えば、こちら。
sDSC03491.jpg
忘筌を思わせる障子で風景を切り取った「栄の間」。
椅子に座って地窓からの庭を眺められます。
現代的な雰囲気もありつつも、しっかり和の神髄を感じさせますね。
sDSC03486.jpg
こちらが「富士の間」。
古典的な庭との中間領域に土間があるタイプですが、
部屋から直接、プライベートな庭に出られます。
sDSC03465.jpg
こちらが「暁翠の間」。
こちらも和洋というくくりでは表現できないデザインですね。
sDSC03475.jpg
「暁翠の間」の入口にはプライベートな庭がついています。
小さな庭ですが、とても贅沢な空間ですね。
sDSC03506.jpg
「孔雀の間」の本間は続き間となっているので、
とても伸びやかで、かつ、日本的な雰囲気がよく出ていますね。
左に文机、右奥がデイベッドが置かれた部屋があります。
sDSC03503.jpg
「孔雀の間」の文机。
京都の密集市街地とは思えない見事な庭ですが、実はここは2階。
sDSC03507.jpg
和紙が貼られた小さな部屋に置かれたデイベッド。
横になっても庭が眺められるようになっています。
贅沢なお昼寝ですね。
sDSC03512.jpg
限られた敷地を最大限使い切ったお風呂場の庭。
お風呂からの風景にも気を配っています。
ところで、建築家の間で「俵屋旅館」と言えば、
吉村順三が新館を設計したことで有名ですが、
実はその面影はほとんどありません。
それは少し残念ではありますが、
常に進化し続けているところが、俵屋旅館の凄さだと思います。
中村外二工務店が常にどこかを工事しているとのことで、
庭も内装もメンテナンスがかなり行き届いて、やはり一流です。