• Archive

西翁院・澱看席

JIAセミナー解散後、特別公開中の西翁院の澱看席を見学に行きました。
茶人・藤村庸軒の茶室で、師匠の宗旦の三畳敷とよく似ていて、
点前座と客座との境に中柱を立てて仕切壁をつけ、
そこに火灯口をあけて「道安囲」とよばれる構えの名茶室。
s-DSC04530.jpg
写真撮影はNGなので、こちらは入口からの写真。
たまたま見つけたこちらの特別公開は、なんと13年ぶりののようです。
茶室にご興味のある方は必見です(3月18日までです。)。
澱看の席を見学した後、そこから歩いて茂庵というカフェへ。
その途中にある、大正時代のレトロな街並を横目に吉田山の山頂へ。
s-DSC04540.jpg
建物も楔をつかった木造の趣のある雰囲気で、今、人気のスポットらしい。
DSC04555-s.jpg
木々の隙間から京都市内を眺めながら、美味しいケーキを頂きました。
まだまだ行ったことがないところが沢山ありますね。。。。。

樂焼の伝統と今

s-DSC04484.jpg
翌朝、樂さんのご自宅の横にある樂美術館へ。
s-DSC04490.jpg
こちらのスペースで、樂さんのお話を聞きました。
庭のあちら側に見えるのがご自宅。
祇園で昼食を済ませて、京都国立近代美術館で樂さんの展覧会、
茶碗.jpg
展覧会の図録の中で樂さんは次のような文章を書いていました。
初代から二代、三代さらには本阿弥光悦までを「創成期」と捉えて、
その部分を充実させると共に、「今」すなわち現代を「創成期」同様に充実させる。
また、「創成期」と「今」、その間の歴代の作品を伝統と創造の営みとして、
一筋の道のように過去と現代を結ぶ。
それは過去と現在を結ぶ能舞台にかかる橋掛かりのようでもある。
実際の展覧会を訪れると、茶碗にとりわけ詳しくない僕にとっても、
ズラリと並べられると、「不連続の連続」と言われる樂焼が、
どのように引き継がれてきたのかがよくわかる素晴らしいものでした。
一子相伝と言っても古いものを単に引き継がれているのではなく、
もしろ、樂吉左衛門というアーティストの前衛芸術ですね。
こちらの展覧会は2月12日まで京都で開催されていますので、
是非、ご覧になっていただければと思います。
ちなみに、東京国立近代美術館で3月14日〜5月21日で、
同じ展覧会が東京でも開催されるようです。

樂吉左衛門の茶室

私が実行委員をつめるJIA建築セミナーで、樂吉左衛門氏に講演をお願いしました。
DSC04459a-s.jpg
千家十職の樂焼十五代当主の樂吉左衛門氏。
琵琶湖のほとりにある樂さんの茶室で、
その茶室について直接お話を聞く貴重な機会でした。
茶室と言えば、一般的な数寄屋建築をイメージしがちですが、
樂さんがそんな様式にとらわれる茶室をつくるはずもなく、
伝統的なものから、何をもらい、何を変換し、何を捨てるかを真剣に考え、
試行錯誤の結果として、この茶室ができたとのこと。
ちなみに、最初に捨てたのは土だそうです。
茶室は非日常の場所だが、非日常と言ってもそれは精神の非日常であるなど、
とても奥の深い貴重なお話に感服しました。
また、千利休の時代から続く重くのしかかる伝統を継承しつつも、
現代に生きる前衛的なデザインを作ろうとするその姿勢には、
非常に心を打たれました。
s-DSC04453.jpg
滋賀県の琵琶湖のほとりに建つ佐川美術館。
あちらに浮かぶのが、樂さんがつくった茶室です。
実は、小間を含む、ほとんどの部分は水面の下にあります。
s-DSC04469.jpg
佐川美術館とその増築部分の茶室の設計者、
竹中工務店の内海さんに茶室をご案内していただきました。
今回は、建築家協会のセミナーということもあり、
特別に小間の中にもあがらせていただきました!感激!
かなりの時間とコストがかかったようですが、
「急かさざること おいとい無きこと ご指導無きこと」
つまり、お金、時間、そして、建主が口出ししないとのことが、
小堀遠州(?)が言ったとされる良いものができる3つの条件だそうですが、
この茶室はその条件を満たしているとのこと。
s-DSC04471.jpg
樂さんのこだわりで水面すれすれです。
前衛的な茶室ですが、きちんとお点前のできる素晴らしい茶室でした。
見学が終わったあとは近くの温泉宿に泊まり、懇親会。
同じ部屋となった竹中の内海さんとは夜遅くまでお話させていただき、
内海さんにはご迷惑だったかもしれませんが(笑)、
とても勉強になる楽しいひとときを過ごさせていただきました。
どうも有難うございました!

五月晴れの犬島と豊島

三分一と初見先生一行と別れた翌日の朝、船で犬島へ。
s-DSC02678.jpg
三分一の代表作の犬島精錬所美術館。
さすがは建築学会賞受賞のレベルの高い作品でした。
熱や風と言ったことが注目されるこの建物ですが、
アーティストと建築家の境界のない、
鏡に映り込んだ不思議な光の世界が素晴らしかったです。
その後、家プロジェクトを見て、豊島へ。
s-DSC02756.jpg
西沢立衛さんが設計した豊島美術館。
鳥のさえずり、風の音など、わずかな音をひろい、
見えないものも館内で拡張されて、自然を感じます。
しばらくしてから、小さな音楽が流れていることに気づいたのですが、、、、
不思議なことに外に出ると聞こえない(?)。
受付で「どこで音楽をかけているのですか?」と聞くと、
音楽はかけていないとのこと。
どうやら遠く離れた街の移動式パン屋さんだったようです(笑)。
内藤礼のアーティスティックな空間でありながらも、
周りのそんなわずかな音までもひろう不思議な空間でした。
s-DSC02754.jpg
そこから眺めた棚田越しの瀬戸内海。とても美しいですね。

「直島ホール」と「またべい」の見学

遅ればせながら、、、はじめて直島に行ってきました。
直島ホールの設計者、三分一博志氏は大学の研究室の同級生で、
その研究室の恩師である初見先生と「直島ホール」と「またべい」を
見に行くというのが今回の直島視察旅行の主な目的でした。
s-DSC02581.jpg
直島ではその他にも、家プロジェクト、地中美術館などにも行きましたが、
どれもレベルが高く、とても濃密な時間を過ごすことが出来ました。
三分一と初見先生一行と別れて、直島に一泊することに。
直島と言えば、ベネッセハウスに泊まるのが定石かもしれませんが予約で一杯。
どうせ他のところに泊まるならということで、
ちょっと変わったところで、パオに泊まることに。
s-DSC02628.jpg
パオはモンゴルの遊牧民の移動式住居なので
本来は海のない草原にあるはずなのですが・・・・・
海沿いのとても不思議な風景ですね。
s-DSC02641.jpg
パオと言っても現代的なものですが、、、、、
s-DSC02634.jpg
波の音を聞きながらパオで眠るという不思議な体験ができました。
s-DSC02614.jpg
月と草間弥生のカボチャ。
行き交う船と、遠くに見える高松の夜景を眺めながらビールを飲む。
これもまた、なかなか良いひと時でした。

赤神神社五社堂と八郎潟

久しぶりの秋田出張。
一日は「秋田の家」の撮影で、予備日の一日で男鹿半島に行ってきました。
s-DSC09816.jpg
行きの飛行機から見た雲海に浮かぶ富士山。
s-DSC09819.jpg
秋田は晴れ。
左に見えるのが男鹿半島で、秋田市内は右側です。
IMG_2362-s.jpg
秋田と言えばなまはげ。なまはげと言えば男鹿半島ですが、
その男鹿半島にある赤神神社五社堂に行ってきました。
神秘的な(やや不気味な?)雰囲気な時にいった方が良さそうでしたが、
残念ながら(?)清々しい秋晴れの昼過ぎ。。。
歴史上はそれほど重要な神社ではないかもしれませんが、
5つお社が並ぶ様は、やはり不思議な印象を受けました。
雪の重みを考慮して軒先に柱が落ちていたり、風化して白くなった木など、
特徴的なところが多々ありますね。
その後、干拓地として有名な八郎潟に立ち寄ってみました。
s-DSC09857a.jpg
限りになくフラットな大規模な水田が続きます。
s-DSC09859a.jpg
運河は干拓地らしい一直線。
s-DSC09863a.jpg
道路も真っ直ぐ。
中学校(?)で習った八郎潟。通り過ぎただけですが、それなりに楽しめました。

「鶴林寺」と「浄土寺浄土堂」そして「箱木千年家」

JIAの関西ツアーの次の日は、神戸を拠点に古建築巡り。
s-DSC09758.jpg
まず、加古川の鶴林寺へ。折衷様を代表する寺院。
昼食後、北上して浄土寺浄土堂へ。
s-DSC09763a.jpg
こちらが浄土寺浄土堂。残念ながら内観の撮影は不可。。。
東大寺の再建の10年程前に試しにつくったと言われていますが、
東大寺南大門よりも純粋な大仏様とされる建築学的にはとても重要な建物です。
一般の方にも西日をバックに仏様が浮かび上がる様は有名なようですが、
建築家の視点としてはやはりその架構の美しさにも感動です。
7月下旬から8月上旬の午後4時前後の晴れた日が一番良いとのこと。
また、是非、行きたいところです。
そして、西に移動して、箱木千年家へ。
s-DSC09800a.jpg
こちらが日本最古の民家のひとつとされている箱木千年家。
屋根の軒の高さはとても抑えられていて、軒先は僕より低いくらい。
s-DSC09775a.jpg
軒を低く抑えて、土壁を風雨から守っています。
s-DSC09806a.jpg
まだ台鉋がない頃の民家なので、板はでこぼこ。
当時としては恐らく普通の仕上げですが、今では高級な仕上げです(笑)。
s-DSC09783a.jpg
室内はとても暗いのですが、でこぼこの仕上げがとても美しいですね。
s-DSC09796a.jpg
外から見ると小さく見えますが、中はダイナミックな空間になっています。
現代の設計でも参考になるところは沢山ありますね。

「興福寺」と「東大寺」そして「奈良ホテル」

JIAのセミナーの前日に奈良に行ってきました。
今年2度目の奈良。最近、奈良にちょっとはまっています。
興福寺北円堂が特別公開中ということでそちらに立寄り、東金堂を見学。
隣りの東大寺の再建は重源の当時としては革新的な大仏様であるのに対して、
ほぼ同時期の再建の興福寺は平安の古典的な和洋の建物なのですが、
北円堂は少し大仏様の影響を受けている・・・・・・・
話が長〜くなるので、この辺りで(笑)
興福寺の池を挟んだ対岸にある奈良ホテルへ。
s-DSC09302.jpg
クラシカルな雰囲気の一度は泊まってみたいホテルですが、今回はランチだけ。
DSC09299-s.jpg
通された席は窓際の興福寺の五重塔が見える席。
さくっとカレーを食べて、東大寺へ。
s-DSC09318.jpg
鹿がお出迎えの東大寺の南大門。
力強く飛んだ貫が素晴らしいです。。。。
数少い現存する大仏様の南大門は、建築学的にもとても重要な建物で、
日本の伝統工法の特徴である貫の原点となる建物のひとつです。
重源が中国から当時の最新技術を取り入れてつくったもので、
その不思議な架構は当時の人々を驚させたことでしょう。
s-DSC09365.jpg
大仏殿は江戸時代に再建されたものですが、
大きな木が枯渇してないということで、木を束ねて鉄でバンド巻きした柱に、
力強く貫がそれらを繋いでいます。
建築を勉強する前は、大仏の大きさに感動しましたが、
今はその空間は勿論、その斬新な架構に感激です!
s-DSC09351.jpg
大仏の後ろにひっそりと模型が置いてありました。
手前が現在の大仏殿。その隣りが鎌倉時代に再建されたもの。
s-DSC09343.jpg
現在のものより横にもう少し長く、外観は今のものより美しいですね。
現在の南大門をつくった重源による大仏様による建物ですが、
大仏殿も残っていたら、壮観だったことでしょう。
s-DSC09360.jpg
こちらは創建当時の大仏殿。
平家がこの立派な寺院を焼き払ったと思うと、それはそれで驚きですね。
これらの3つの模型を比較していると、すっかり夕方になってしまいました。。
s-DSC09429.jpg
大仏殿と二月堂を結ぶ有名な裏露地。先に見えるのが二月堂。
くねくねと道が曲がり、次々に見える風景が変化します。
s-DSC09448.jpg
二月堂から見える夕暮れ時の奈良。
観光客はすっかりいなくなり、古都らしい風情が味わえます。
s-DSC09460.jpg
そして観光客がいなくなった南大門をゆっくりと見学。
s-DSC09466a.jpg
大仏殿もうっすらとライトアップされていて、昼とは違った神秘的な雰囲気です。
小学生が修学旅行に行くようなところは、やはり素晴らしいですね(笑)。
今は当時と全く違った視点で見るので、その頃とは違ったものに見えるのですが、
やはり良いものは良いのだと改めて感じる今日この頃です。

島田陽氏の住宅と竹中大工道具館

関西ツアーの二日目は少し現実に戻って若手のものをということで、
島田陽氏の「川西の住居」と「六甲の住居」を拝見させていただくことに。
DSC09638-s.jpg
二日目も天気が良く、「六甲の住居」からの眺望が最高でした。
そして、最後は新神戸駅の近くの竹中大工道具館へ。
s-DSC09662.jpg
精密な木架構を可能としたカンナやノコギリの歴史をはじめ、
貫構造を可能としたノミなど、貴重な大工道具がずらりと展示してあります。
s-DSC09652.jpg
唐招提寺金堂の原寸大の組物が、普段は見れない位置から見れたり、
s-DSC09663.jpg
屋根架構を間近で見ることができます。
ソリが三次元に入いるため、ひとつひとつの部材すべて異なっているなど、
宮大工の技の数々に、正直、圧倒されます。。。。
じっくり見学がすると数時間かかるとても充実した展示です。
学生も含め、建築関係は必見です!
s-DSC09650.jpg
建物の説明は設計者の中西正佳氏にしていただきました。
s-DSC09713.jpg
京都の大徳寺玉林院にある茶室「蓑庵」の写し「一滴庵」を、
特別に拝観させていただきました。
とても充実した二日間でした。
ツアーにご参加いただいた方々もご満足いただけたのではないでしょうか?
皆様、どうも有難うございました。

竹原義二氏×横内敏人氏×中村義明氏@京都

日本建築家協会、JIA建築セミナーで関西に行ってきました。
関西ツアーは僕の企画で、初日は関西の重鎮を訪ねることに。
s-DSC09468.jpg
朝早くに大徳寺高桐院に集合。
ここで建築家の横内敏人氏にご案内して頂くことになっていましたが、、、、
お寺の都合により拝観できないということに。
スタート早々、予定外の展開。急遽、大仙院へ。
s-DSC09496.jpg
次に向かったのは中村外二工務店。
俵屋といった高級旅館、菊乃井といった高級料亭、そして京都迎賓館など、
日本を代表する極上な木造建築を手がける数寄屋大工の最高峰です。
代表の中村義明氏に、ショールームと工房を詳しくご説明頂きました。
昼食は横内氏と中村氏とご一緒させていただき、
とても濃密な時間を過ごしました。
s-DSC09512a.jpg
午後一は竹原義二氏設計の一保堂へ。
一保堂の美味しいお茶をいただきながら、
竹原氏にレクチャーしていただきました。
その後、横内敏人氏のアトリエへ。
DSC09584-s.jpg
こちらはゲストハウス。まず、その周辺環境に素晴らしさ驚きました!
竹原氏(手前帽子をかぶった方)も、すっかりくつろいだご様子。
中村外二工務店の数寄屋大工の技の数々がちりばめられた上質な空間。
一見、古風な建物にも見えますが、ガラスが大きく現代的ですね。
DSC09610-s.jpg
そして、アトリエで竹原氏と横内氏に対談していただきました。
関西には伝統技術を継承する職人が多く、
建て主も関東とは少し異なるようです。
関東とは自ずとつくるものも変わってくるとのこと。
とても興味深いお話がたくさん聞けて良かったです。
夕食は、竹原氏と横内氏と南禅寺の近くのレストランへ。
本当に濃密な一日でした。どうも有難うございました。