• Archive

初詣@金王八幡宮

s-IMG_4161a.jpg
スタッフと一緒に氏神様に新年のご挨拶。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

年末年始のお休み

s-IMG_3226.jpg
MDSの忘年会。本年はいろいろとお世話になりました!
12月28日(木)〜12月8日(月)は年末年始のお休みとさせていただきます。
新年早々、1月6日(土) 4時30分、
首都圏の方は、是非、(早朝なので録画して)ご覧になって下さい。
それでは、来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年を!

「東小金井の家」久しぶりの訪問

一昨年前に竣工した「東小金井の家」に、久しぶりに行ってきました。
s-005.jpg
この住宅は、のどかな風景が残る東京郊外・武蔵野に建つ住宅で、
風景を切り取る小さな板を集積させたデザインが特徴です。
家の中においてその風景をそのまま取り込むのではなく、
場に合わせて風景を切り取り、
そのひとつひとつを改めて頭の中で組み合わせることで、
武蔵野の風景を感じられるようにしたいと考えました。
s-042.jpg
風景は小さな板(壁と床)をランダムに組み合わせて生じる隙間により切り取り、
目線の高さにより更に多様なものとしています。
太陽光の入り方や眺望、プライバシーの確保を意識しながら、
壁や床を配置することで明るいところと薄暗いところが生まれ、
単純なルールにして多様な場が生まれています。
IMG_2593-s.jpg
明暗や天井の高さ、部屋の大きさの異なる場の繋がりは多様です。
s-035.jpg
階段の踊り場の様で、部屋のような不思議な場所。
子供部屋、寝室といった行為別にこだわらない建主の柔軟な考え方があったからこそ、
夏は涼しいところ、冬は暖かいところと最も居心地の良いところを探すネコのように、
その時々で過ごす場を移りかえていく多様な使い方のできる住宅になりました。
s-021.jpg
プライバシーが守られた上方は開口部が大きく、明るい。
軸の振れた壁と垂れ壁とレベル差が、空間を曖昧に分節します。
s-031.jpg
ダイニングテーブルの先にキッチン。
s-027.jpg
ソファのある寛ぎスペース(リビング)の先に、眺望の良いバルコニー。
s-051.jpg
夜になると、全く違った表情に。
s-048.jpg
光と影が空間を曖昧に分節します。照明計画はシリウスの戸恒さん。

人生フルーツ

s-フルーツ.jpg
今年、「ル・コルビジェとアイリーン」とともに、
建築家の間で話題となったもう一つの映画、「人生フルーツ 」。
なかなか行けずに、アンコール上映、ギリギリで観てきました。
こちらの映画は建築家、津端修一さんご夫婦のドキュメンタリー。
津端修一さんは、戦後復興期に住宅都市整備公団のエースとして、
阿佐ヶ谷団地や高蔵寺ニュータウンの設計をした人として有名ですが、
高蔵寺ニュータウンはご自身がマスタープランを描きながも、
市場原理で高層マンションが建ち並んだ街になり、
それに対抗するかのように宅地数区間を買って、敷地内を雑木林にしたり、
はげ山をドングリの里山にかえたりしながら、
夫婦で50年間暮らしたことも知られています。。。
実はJIA建築セミナーで数年前津端さんを訪ねたことがあって、
その時の映像も映画の中で出てきます。。。
敗戦から高度成長期を経て、現在に至るまでの津端夫婦の生活から、
日本人があきらめてしまった本当の豊かさを見つめなおすきっかけとなる作品。
ル・コルビジェのように一般人には全く知られていないし、
建築界でも知らない人は多いと思いますが、後世に残したものは大きいですね。
建築家、津端修一の素晴らしい生き様に感動!

コンクリートのハツリの仕上げ@西原の家

コンクリートのハツリ仕上げの確認のため、西原の家に行ってきました。
s-IMG_3191.jpg
ファサードの大部分(写真上部)は特殊な型枠、写真左は杉板型枠のコンクリート。
正面奥のエントランスの壁は目白の家のリビングの壁と同じ仕上げに。
クリアをかけた状態を見るために、少し水で濡らして、離れて確認。
実はこの住宅のクライアントは目白の家に近くにお住まいで、
10年以上前、目白の家の工事中からMDSに興味を持ち、
家を建てる時にはウチに依頼することをお考えだったという、
とても嬉しく、とても有り難いお話です。。。
s-IMG_3186.jpg
やり方はいろいろあると思いますが、今回はある程度ピッチでハツって(写真上部)、
機械の先を変えて微調整していきます。
s-IMG_3192.jpg
まあ、こんな感じで良いのでは?
実際に現場で見て触って確認しないと、イメージ通りになりませんね。
全体が仕上がるのが待ち遠しいです。

「代々木の家」施主検査

「代々木の家」の施主検査に立ち会ってきました。
残工事が少しありますが、無事に年内にはギリギリ引き渡しできそう。
ホッとしました。。。。
IMG_4089-s.jpg
実は、この住宅はMDSが設計した住宅で建築面積は最小。
ただ、開口部や吹き抜けなどでいろいろな工夫が・・・
そのあたりは、またの機会に!

全体講評会@東京理科大学

東京理科大学の設計の全体講評会がありました。
今回の課題は上野不忍の池の畔に建つ「彫刻ギャラリー」。
今回の採点方法は、各班3名の24名が発表した後、
各先生、1人に5点、2人に3点、3人に1点を入れ、
合計点で上位3名(毎年発行の冊子に掲載)を決めるということになりました。
かなり僅差で並びましたが、僕の担当した班の面々はなかなか奮闘。
s-IMG_3212.jpg
近藤大喜くんは数点差で、惜しくも5位。  
s-IMG_3205.jpg
金子俊耶くんは完成度は高いものの6位。 
s-IMG_3214.jpg
そして、1等は武井あずささん。おめでとうございます。
本年度の設計の授業は終わり、これから学生は(試験を終えたら?)長いお休み。
国内外を問わず旅行に行き、建築で感動をして欲しいものです。