• Archive

卒業設計講評会@東京理科大学

卒業設計の講評会のため、東京理科大学に行ってきました。
一週間程前の一次審査を通過した上位15名による二次審査です。
今年はパワーポイントのプレゼンテーションは不可となり、
模型と図面のみのプレゼンテーション。
一人ずつ発表と質疑の行った後、各先生3つを選び、
それを合計した票数を参考に長時間におよぶ議論の末、
各先生1つを選び、その票数により順位を決めました。
上位3つは一票差で並びましたが、一次審査の時に僕が高得点をつけていた3つ。
最後に(他の先生でも同じですが)僕がどこに入れるかで順位が変わる状況なので、
ほぼ同点一位と思っても良いのではないでしょうか。
s-IMG_3345.jpg
こちらが、3位の山名美月さんの「flow 月と海のリズムと呼応する助産院」。
s-IMG_3352.jpg
2位は今杢歩さんの「街並玄関孔」。
s-IMG_3341.jpg
そして、僕が最後まで推し続けた鈴木麻夕さんの「出会いの犬築」。
犬と人のスケールを組み合わせて、ランドスケープにも展開させた力作で、見事一位に!
今年は(も?)全体的にやや既視感のあるインパクトに欠ける提案が多く、
もう少し学生らしい、元気のあるものが見たいものです。
あと、蓋を開けてみると、上位は全部女性が独占。
近年のこの傾向は強いですが、、、男性諸君、もう少し頑張りましょう!

大雪翌日の工事監理@西原の家

IMG_4202-s.jpg
大雪の次の日、「西原の家」の現場へ。
足場が外れ、全貌が見えてきました。
IMG_4204-s.jpg
佇まい、特殊型枠のコンクリートの素材感、いい感じです。
裏庭の桜が咲く前の引っ越しを目指して、ラストスパートです。

紀伊國屋書店「2017年売行きランキング」で2位

知人から紀伊國屋書店新宿本店の売り場の写真が送られてきました。
s-紀ノ国屋2017.jpg
紀伊國屋書店の「2017年建築書売行きランキング」で
2年前に出版させていただいたMDSの著書「暮らしの空間デザイン手帖」が、
今年出版された堀部安嗣さんや小嶋 一浩さん、中村好文さんなどの本に混じって、
2位だったようです。。。まだ売れているようで嬉しいです。
s-2017年建築書売れ行きランキング.jpg
コメントが書かれていますが、拡大しても残念ながら読めません(笑)。
すでにフェアは終わっているので、今となっては書かれた内容はわかりませんが・・・
皆さま、そして、紀伊國屋書店様、どうも有難うござました!

初詣@金王八幡宮

s-IMG_4161a.jpg
スタッフと一緒に氏神様に新年のご挨拶。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

年末年始のお休み

s-IMG_3226.jpg
MDSの忘年会。本年はいろいろとお世話になりました!
12月28日(木)〜12月8日(月)は年末年始のお休みとさせていただきます。
新年早々、1月6日(土) 4時30分、
首都圏の方は、是非、(早朝なので録画して)ご覧になって下さい。
それでは、来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年を!

「東小金井の家」久しぶりの訪問

一昨年前に竣工した「東小金井の家」に、久しぶりに行ってきました。
s-005.jpg
この住宅は、のどかな風景が残る東京郊外・武蔵野に建つ住宅で、
風景を切り取る小さな板を集積させたデザインが特徴です。
家の中においてその風景をそのまま取り込むのではなく、
場に合わせて風景を切り取り、
そのひとつひとつを改めて頭の中で組み合わせることで、
武蔵野の風景を感じられるようにしたいと考えました。
s-042.jpg
風景は小さな板(壁と床)をランダムに組み合わせて生じる隙間により切り取り、
目線の高さにより更に多様なものとしています。
太陽光の入り方や眺望、プライバシーの確保を意識しながら、
壁や床を配置することで明るいところと薄暗いところが生まれ、
単純なルールにして多様な場が生まれています。
IMG_2593-s.jpg
明暗や天井の高さ、部屋の大きさの異なる場の繋がりは多様です。
s-035.jpg
階段の踊り場の様で、部屋のような不思議な場所。
子供部屋、寝室といった行為別にこだわらない建主の柔軟な考え方があったからこそ、
夏は涼しいところ、冬は暖かいところと最も居心地の良いところを探すネコのように、
その時々で過ごす場を移りかえていく多様な使い方のできる住宅になりました。
s-021.jpg
プライバシーが守られた上方は開口部が大きく、明るい。
軸の振れた壁と垂れ壁とレベル差が、空間を曖昧に分節します。
s-031.jpg
ダイニングテーブルの先にキッチン。
s-027.jpg
ソファのある寛ぎスペース(リビング)の先に、眺望の良いバルコニー。
s-051.jpg
夜になると、全く違った表情に。
s-048.jpg
光と影が空間を曖昧に分節します。照明計画はシリウスの戸恒さん。