• Archive

ANDO

六本木の国立現代美術館の安藤忠雄展に行ってきました。
会期中、もっと早めに暇を見つけていけば良いのに、
今回も、閉館ギリギリの最も忙しい時に行くことになってしまいました。。。
平日の昼間だというのにものすごい人混みでした。
建築の専門家ではなく、ほとんどは一般人だったのでないでしょうか。
建築の設計という範疇では、僕らが学生の頃がピークのような気がしますが、
今尚、幅広い分野で精力的に活動されているサマは、脱帽です。。。
IMG_3180-s.jpg
展示されているものはほとんどどこかの展覧会で見たことがあるものですが、
屋上に展示された光の教会の原寸のレプリカは圧巻でした。
s-IMG_3165.jpg
大学生の頃、実物は竣工早々に大阪に見に行きましたが、
こちらのレプリカは実物より劣っているわけではありません。
十字のスリットにはガラスの入っていない安藤さんの理想とした姿。
こんなカタチで理想のものを最終的につくり出す安藤さんの執念に、
感服させられました。やはり、凄い人です。安藤忠雄という人は。

山本長水氏の「かたつむり山荘」

四国の建築家の間で神様的(?)存在の土佐派の建築家、
山本長水氏をご存知でしょうか?
稱名寺本堂も掲載されていて、僕はその時に山本長水という名前を知り、
4、5年前に稱名寺本堂と武道場に行ってきました。
山本さんとは、徳島の山奥、祖谷の温泉宿で集合。
そこで徳島の建築家の内野輝明さんと、
山本さんのレクチャーをしていただき、その後懇親会。
IMG_3891s.JPG
次の日の朝、日本三大秘境とも言われている落合集落へ。
s-IMG_3907.jpg
こちらは長岡家住宅。
s-IMG_3914.jpg
1970年代初頭、誰よりもはやく祖谷の魅力を発見したアメリカ人、
アレックス・カー氏は、今では古民家再生を通じて、
落合という限界集落の再生をプロデュースしていることが知られています。
古民家には宿泊もできるので、今では外国人もたくさん来ているそうです。
ちなみに、茅葺き屋根の断面、白っぽく見えるが稲藁で、
経年変化で白っぽくなっていくそうです。
そして、その上下挟んでいのがススキだでそうです。美しい!
詳しくは、こちら
その後、いよいよ山本長水氏の「かたつむり山荘」へ。
IMG_3922-s.jpg
奥深い山間に建つ「かたつむり山荘」。
ねじれた屋根が特徴的な外観は、森にとけ込んだ佇まいですが、、、
IMG_3937-s.jpg
中はダイナミックでありながら落ち着く、素晴らしい空間です。
四半世紀以上経った今でも全く色あせない名建築も、
竣工当時、木造建築は建築家の仕事ではないという風潮もあって、
新建築といったメジャーな建築雑誌には全く相手にされなかったとか。
時代の先、あるいは違う方向に行ってしまうと、全く相手にされないということは、
ゴッホやモジリアニなど、絵画の世界でも同じようなことはありますよね。。。
ただ、建築は絵画と違って建て主から設計料をいただければ生きてはいけるので、
絵画とは少し違った側面もあるのですが、しみじみ考えさせられます。
IMG_3988-s.jpg
そして、高知市内の稱名寺本堂へ。
僕は2度目の訪問でしたが、今回は長水さんのご案内ということと、
知識がいろいろとついた今だからこそ見えるものあり面白かったです。

和泉正敏氏の自邸

今回の四国はそもそも建築家協会関連で行くことなったのですが、
個人的に特に行きたかったのは、
和泉正敏氏の自邸と山本長水氏の「かたつむり山荘」。
集合して、まず、ジョージナカシマ記念館に行った後、
そもそも和泉石材の中にイサム・ノグチの工房があって、
そこが今はそのまま美術館になっています。
そこには民家を移築して、
改装したイサム・ノグチの家もあるのですが、
残念ながら撮影は不可なので、こちらの本を
s-iasamu .jpg
この撮影不可の家に泊まったことがあるというのが、、、佐藤由巳子さん。
JIA建築セミナーのまとめ役をやられている佐藤さんは、
イサム・ノグチがまだ存命の頃(つまり、美術館になるずう〜っと前)、
ジョージ・ナカシマの本、木のこころを翻訳中、こちらの2階に泊まったとか。
佐藤さんは和泉正敏さんとその頃からの知り合いということで、
和泉さんのご自宅を特別に拝見させていただくことができました。
和泉正敏ご本人にお会いしてご案内していただきお話をさせていただきました。
ただブログ等の掲載は控えて欲しいとのことで・・・
こちらの本、JAPAN LIVINGに掲載されています。
japan living.jpg
ちなみに、MDSの目白の家こちらの本に掲載されています。
IZUMIYA_01.jpg
和泉さんは石工なので、建築家の山本忠司さんとの共作。
この家の特徴である石はコツコツご自分で積み、
両側の石の真ん中にコンクリートを流し込んでいるとのこと。
現法規では成立しませんが、キチンと建っていますね。
リビングや和室といった見せ場大きな石が積まれていて、
壁というよりは強烈なアート作品です。
適材適所に石の表情を変えて空間を分節して、
スチールのトラスで作られた軽やかな屋根が、
その全体を覆うシンプルな構成。
以前から訪れて見たかった念願の空間を体感できて感無量です。

秋のうどん県

うどん県と言って売り込む香川県。
勿論、うどんも美味しいですが、名建築もたくさんあります。
ということで、紅葉真っ盛りの香川県へ。
s-IMG_3632.jpg
早朝、羽田空港を発って香川空港へ。
レンタカーで最初に向かったのは、琴平町のこんぴら歌舞伎
旧金毘羅大芝居は1835年に建てられた現存する日本最古の芝居小屋として有名で、
舞台裏の隅々まで見学ができます。
一時はかなり荒れていたようですが、今は元の姿に修復されています。
その歴史についての詳細はコチラ
s-IMG_3614.jpg
枡席には昔は4人座っていたそうで、かなり狭いです。
今はひとつおきに間仕切りをとり、二枡に5人座るそうです。
昔は舞台に向かって右の2階の看板下が身分の高い人の席だったそうなのですが、
それは建物に入る入り口と深い関係あるようです。
建物の入り口は3つあって、右手が貴賓口でそのまま2階に上がったからで、
ちなみに、真ん中の躙り口は庶民の入り口で、左側はその中間とのこと。
他にも興味深い話が一杯ありますが、長くなるので・・・・・
s-IMG_3662a.jpg
「こんぴらさん」とは海の神様、金刀比羅宮(ことひらぐう)のこと。
琴平に来たのはこんぴら歌舞伎を見学するのが目的ではありましたが、、、
快晴で紅葉も奇麗なので、参道の階段を登って金刀比羅宮へ向かいました。
s-IMG_3649.jpg
象頭山の中腹の金刀比羅宮からの讃岐の風景。
特徴的なカタチをした讃岐富士と遠くには瀬戸大橋が眺めれます。
海が見えるということは、海から象のカタチをしたこの山はよく見え、
金刀比羅宮は象の目のあたりだそうです。。。。
ところで、讃岐富士や象頭山といった不思議なカタチをした山は、
雨の少ないこの地域で、固い安山岩と柔らかい花崗岩が浸食する過程で出来たとか。
この後、向かったのは坂出人工土地。
ドコモモにも選定されているなかなか良い団地でしたが、
地方都市の荒廃ぶりは本当に深刻です。。。
s-IMG_3701.jpg
そして、山本忠司設計の瀬戸内海民族資料博物館へ。
「日本建築学会賞」を受賞した1973年竣工の作品ですが、
知らない人も多いのではないでしょうか?
僕も知り合いの方から薦められてこの建物を知り、はじめての訪問。
s-IMG_3728.jpg
石積みと杉板型枠コンクリートの建物が斜面に沿って分棟配置されています。
内外が曖昧な空間を庭を見ながら少しずつ上がって、
自然な流れで最後に最も高い屋上へ行くという動線計画。
s-IMG_3719a.jpg
屋上からは瀬戸内海に浮かぶ島々が一望できます。
夕方になって雲が多くなり、ちょっとどんよりした雰囲気なのが少し残念。
IMG_4155s.jpeg
そして、日が沈むギリギリに高松市内の香川県立体育館へ。
今は使われていない丹下健三設計のとてもダイナミックな建築です。
丹下さんと言えば、代々木体育館。
そちらは世界遺産登録に向けた動きがあるようですが、
こちらの体育も取り壊されることなく残っていて欲しいですね。
そして、日が沈んでから、メインディッシュの掬月亭へ。
秋は夜間拝観できるという情報を聞きつけて、、、
s-IMG_3761a.jpg
見て下さい!この風景!
あまり人気がないようでガラガラでした(笑)。
障子を開け放った状態を見たかったので(夏は障子を開け放つようです)、
その状態が見れなかったのは少し残念ですが、、、、確かに寒いです(笑)。
sIMG_3779a.jpg
あいにくの天候で月を掬うことができないと思っていたら・・・
雲の間から、一瞬、月が顔を出しました!
ライトアップの光が邪魔をして、月が水面に映っているようないないような???
はい、きちんと写っています!掬月亭で月を掬えて(?)大満足!?
s-IMG_3757a.jpg
ライトアップされた鮮やかな錦鯉と植栽が、幽玄の世界をつくり出しています。
ところで、掬月亭は栗林公園は栗林が多いわけではなく、松が多いですね。
s-IMG_3747a.jpg
他ではなかなか見れないライトアップされたこんな松も。
s-IMG_3806.jpg
公園の近くに泊まっていたので、次の日の朝も栗林公園を散策しました。
遠くに見えるのが掬月亭。夜とは違ったすがすがしい佇まいです。
以前、見学したことがあるので今回はスルーした丹下健三の高松県庁(耐震改修中)、
谷口吉生の丸亀美術館など、香川には名建築がたくさんありますね。

表参道の光

s-IMG_3204.jpg
毎年恒例の表参道のイルミネーションが始まりました。
今年は6年ぶりに表参道交差点まですべてが点灯されいています。
僕はイルミネーションを見ると、なぜか震災の年のことを思い出します。
毎年、同じようにやっていることでも、
世の中は刻々と変わっていてその意味も変わってきたりしますね。
そんなことをあれこれ考えてしまう表参道の希望の光です。

アイリーン・グレイ

s-アイリーン.jpg
映画「ル・コルビュジェとアイリーン 追憶のヴィラ」を観てきました。
舞台となっているのは数ヶ月前に行ったばかりの南仏コートダジュールのE.1027
映画ではコルビジェを(意図的に?)冴えない人として描いていますが、
時代背景やル・コルビュジェがアイリーンの名声を抜いたことは事実ですし、
この映画を観てアイリーン・グレイについて掘り下げて知ることができました。
是非、ご覧になっていただければと思います。

吉田五十八「猪股邸」

新しいプロジェクトの現調のため、成城に行ってきました。
s-IMG_3563.jpg
敷地周辺は紅葉が真っ盛り。
吉田五十八が晩年に設計した猪俣邸が成城にあることを思い出し、
天気も良いので、久しぶりに立ち寄ってみました。
s-IMG_3572.jpg
入場料を払おうと思うと、、、なんと無料なのですね。
タダで見せていただきながら言うのもなんですが、
吉田五十八の作品をタダで見れるとは・・・
100円でも入場料をとって運営に回せば良い気もします。
海外ではあり得ないことですね。
s-IMG_3584.jpg
庭の木々はちょうど紅葉は今が見頃。
s-IMG_3575.jpg
巨匠・吉田五十八の近代和風は、建築家の間では賛否両論がありますが、
いろいろと参考になるところはたくさんあると個人的には思っています。
s-IMG_3580.jpg
古き良き昭和の香りがどことなくしますね。
成城の家の現場に近いので、(タダですし・・・)帰りに毎度立寄ろうかな(笑)。

全体講評会@東京理科大学

東京理科大学の2年生の設計課題の全体講評会。
今回の課題は、高橋先生出題の「表参道のオーベルジュ」。
IMG_3061-s.jpg
僕の班からは、山田くんと大岡さんと2名選出。
こちらは、山田くんの講評風景。
なかなかの力作ですが、先生方からは厳しいコメントが・・・・
IMG_3068-s.jpg
各先生が5票持ちでいつものように上位を決めたのですが、
たくさん表を集めた上位5名にギリギリ大岡さんも入りました。
上位5名中、3名は前期僕が教えた顔なじみ。
直接、教えた学生が成長する様はうれしいものですね。
引き続き、次の課題も頑張りましょう!

「昭島の家」一年検査

s-IMG_3541a.jpg
「昭島の家」の一年検査に行ってきました。
家を取り囲む巨木の紅葉は圧巻です。
工事中に転勤になり、今は別宅として使われているのが少し残念。
早く東京に戻って、こちらで暮らせると良いですね。

秋の鎌倉散策

「鎌倉長谷の家」のTV取材の日は天気も良く、運動不足解消の運動も兼ねて、
今設計中の鎌倉のプロジェクトの敷地までお散歩することに。
s-IMG_3529a.jpg
ゆらゆら揺れるすすきを眺めながら、敷地へ向かいます。
s-IMG_3502a.jpg
帰り道、こんなそそられる風景が見え、中に入ってみることに。
s-IMG_3493a.jpg
一条恵観山荘という国指定文化財のようで、金森宗和好みの庭園もあり、
紅葉しはじめの木々が美しく、数寄屋造りのカフェでお茶を。
一服後、報国寺へ。
s-IMG_3539a.jpg
竹林が美しい報国寺。
古都、鎌倉。ぶらぶら散歩するのもいいですね。