• Archive

特別公開の三井下鴨別邸と本野精吾邸

かなりブログをサボっていましたが、
夏休みも終わり、大学も始まるということで、
夏の出来事をまとめて書いていこうと思います。。。。
京都で特別公開される建築を毎年のように見に行っていますが、
今年の夏は、旧三井家下鴨別邸と本野精吾邸が特別公開されました。
s-IMG_0855a.jpg

二つの川が交わる下鴨神社の近くに建つ3階建ての木造住宅です。
一昔前の木造の高貴な住宅を見る機会はなかなかないので、
このような機会はとても貴重ですね。
s-IMG_0828.jpg
出来たばかりの時は、庭の木はもっと低く、川と山が見渡せる絶景だったのでしょうね。
s-IMG_0893a.jpg
そして、こちらは本野精吾邸。
特別公開は今回がはじめてのようでした。
docomomoに指定されている近代建築として重要な建物。
s-IMG_0875a.jpg
今では、確認申請は下りないコンクリートブロック造ですが、
数回の大地震も乗り越え、ちゃんと建っています!
詳しくは、ここで説明するのは難しいですが、画期的な工法で出来ています。
s-IMG_0891a.jpg
勿論、防水、止水などの性能面ではかなり問題はありますが、
今、見ても斬新と思えるところあって、全く古さを感じさせないデザインです。
s-IMG_0767.jpg
こちらは数年前に出来た国立博物館。
少し離れたところにあるので(?)なかなか来れず、、、、今回がはじめて。
ザ・タニグチですね。

明治記念館のビアテラス

夏の風物詩、ビアホール。
事務所の近くにはいくつかビアホールがありますが、
今回は、インターンの学生もつれて、明治記念館に行ってきました。
遅ればせながらの新人スタッフのの歓迎会です。
IMG_0734-s.jpg
東京の中心ですが、緑に囲まれているからか、周りより涼しい感じがしました。
途中でショータイムもありますが、比較的に静かな大人のビアテラスなので、
夕方、まだ明るいうちに庭を眺めながらビールを一杯というのもアリですね。

青空の長野

s-IMG_0238.jpg
高校卒業30周年の同窓会出席のため、長野に行ってきました。
遠くの山の麓あたりが、長野市の中心部。
このあたりから眺める長野盆地の風景は僕のお気に入り。
今年は夏らしい青空になかなかお目にかかれませんが、この日は見事な青空!
あまり暑いのも困りますが、やはり夏は夏らしい青空が良いですね。

隅田川の花火2107

夏の風物詩、隅田川の花火大会。
昼間は晴れていましたが、雨雲レーダーの予測通り、
夕方から雲行きが怪しくなり、花火の最中はあいにくの雨。。。
数年前のように、途中で中止にならなかっただけでも良かったかも。
最近は機械化されているのか、よっぽどの雨でないと中止になりませんね。
s-DSC06030.jpg
いつもは友人宅の屋上で見ているのですが、
今年は、家の中から窓を開けて花火見物。テレビ中継の解説付きです(笑)。
屋上で見る花火は勿論、格別ですが、
下町情緒溢れる、アンテナや物干竿越しの花火も粋ですね。
参考までに、、、
2010年2011年2102年2013年2014年2015年の花火です。
改めてここ4、5年のブログを眺めていると、、、
花火は儚いようですが、むしろ周りの方が変わっていることに気づきます。
まさに、諸行無常です。

「西原の家」コンクリート型枠サンプル

コンクリート型枠サンプルの確認のため、「現場に行ってきました。
前回のサンプルでは大方針を決めて、
二度目の今回はその微調整と色を決めるためのサンプルです。
s-DSC05965.jpg
左は一般的な杉板型枠。真ん中と右は特殊型枠のバリの出方の検証用です。
写真では見えないと思いますが、それは出来てからのお楽しみ!(笑)

「等々力の家」板金工事

「等々力の家」の現場に行ってきました。。。
サッシまわりで少し手こずりましたが、
ここからはスムースに工事が進むはず!?。
s-IMG_2585.jpg
なかなか良い空間です。
s-DSC05962.jpg
外は、これから板金工事。期待が膨らみます。

倉のある風景

新しい仕事の打合せのために、長野に行ってきました。
長野市は高校の頃、住んでいたということもあり、親近感のある特別な場所。
s-IMG_2375a.jpg
敷地内に日本庭園と倉があり、これらが設計の難易度を上げています。
世代交代した若い世代は、このようなものを好まないのですが、
だからと言って、全部壊してしまって良いものなか難しいところです。
s-IMG_2369a.jpg
隣りにも同じ形の倉があって、美しい風景をつくっています。
元々、漆喰だった外壁に仕上げをしてしまった残念な状態ですが、
内部を拝見させていただくと、美しい木の架構があるので残すことに。
上手に過去の遺産を取り入れていきたいものですね。

全体講評会@東京理科大学

s-IMG_2569.jpg
東京理科大学の設計製図全体講評会、僕の班の奥村くんの講評風景。
前回、全体講評会に進めなかったのをバネに、今回はとても頑張りました。。。
その甲斐あって、見事、1番になりました。おめでとうござます!
とは言うものの、上位陣は僅差です。
引き続き、後期以降も頑張りましょう!